メニューを飛ばして本文にジャンプ

日本ブラインドマラソン協会

文字サイズ
  • 文字サイズを小さくする
  • 標準の文字サイズにする
  • 文字サイズを大きくする

視覚障がいについて知ろう

ブラインドマラソンとは、視覚に障がいがある方が走ることを言いますが、そもそも視覚に障がいがあるとは?視覚障がいについての基本を知りましょう。

視覚障がいとは

視覚障がいとは、視力や視野などの視機能が十分でないために、全く見えなかったり、見えにくかったりすることで生活に支障がある状態のことです。

一般的に視覚障がいというと、完全に視力を失っていると思われている場合も多くありますが、視覚障がいとは視力だけの問題ではありません。視野が大きく欠けている場合も視覚障がいに該当し、視力が1.0以上の方も約0.6%います。(ランドルト環による視力検査:1985年筑波大学調査)

視覚障がいには、全く視力がない「盲」と、全く見えないわけではありませんが、日常生活や就労において制限や不自由を強いられる「弱視(ロービジョン)」に大きく分けられます。

全く視力がない状態
その中でも以下に分類されます。

●光覚弁(こうかくべん)
明暗が識別でき、物の有無や影がわかる状態

●手動弁(しゅどうべん)
目の前で手を振ったときにその動きはわかる状態

●全盲(ぜんもう)
視力が全くなく、明暗さえ識別できない状態

弱視(ロービジョン)

眼鏡やコンタクトで矯正をしても視力が出ない、また視力が悪くなくても視野欠損や夜盲症、眼振などが生じて不自由があるとロービジョンと判断される場合があります。
弱視の方の見え方の例は以下の通りです。
(個人差があります)

  • 境界がはっきりしない。
  • 細かい部分がよく分からない。
  • 遠くのものがよく見えない。
  • 立体感が欠ける。
  • 動いているものを確認することができない・難しい
  • 知覚の速度が遅い。
  • 大きいものでは全体把握が困難である。
  • 全体と部分を同時に把握することが難しい。
  • 目と手の協応動が難しい。

国内で視覚障がいのある方は全国に約31万人いるそうです。(2006年厚生労働省による実態調査)

豆知識

国際大会等で適用されるクラス分け

大会に出場するには障がいの程度によって3つの「クラス」に属して競技を行ないます。

クラス分けは国際パラリンピック委員会(英語: International Paralympic Committee、略称:IPC)によって定められており、障がいのクラスは次の通りです。

クラス名 程度
T11クラス
B1クラス
伴走者が必須
最も障がいが重いクラスで、どの距離や方向からでも手の形を認知できない
T12クラス
B2クラス
伴走者と走るか単独で走るか選択できる
手の形を認知できるものから視力0.03まで、または視野が5度以内。(視力と視野の程度で分類)
T13クラス
B3クラス
単独で走る
視力は0.04から0.1、または視野20度以内。(視力と視野の程度で分類)

クラス分けの詳細について知りたい方は、めざせパラリンピック クラス分けのページで説明しています。

ページトップ

Copyright © Japan Blind Marathon Association. All Rights Reserved.