JBMA のすべての投稿

第28回福知山マラソン:リザルト

男子T11クラス

順位 記録 氏名 カナ 県名 伴走者1氏名 伴走者2氏名
1 2:56:51 高橋 勇市 タカハシ ユウイチ 東京都 宇部 達 五十旗頭 あきら
2 3:00:28 小林 丈二 コバヤシ ジヨウジ 愛知県 二見 隆亮  
3 3:13:21 大久保 孝之 オオクボ タカユキ 大阪府 的羽 秀和 近道 良行
4 3:33:53 今井 裕二 イマイ ユウジ 兵庫県 岸本 昌和 吉住 晃一
5 3:51:48 安藤 隆晴 アンドウ タカハル 兵庫県 臼井 利明  
6 3:56:35 長井 敬二 ナガイ ケイジ 大阪府 南 典孝  
7 4:03:00 大杉 勝則 オオスギ カツノリ 広島県 曽根 隆志  
8 4:03:17 山本 宗平 ヤマモト ソウヘイ 大阪府 小峰 誠  
9 4:09:36 福岡 弘幸 フクオカ ヒロユキ 福井県 中川 浩 薮上 清和
10 4:16:12 安藤 信幸 アンドウ ノブユキ 静岡県 猪岡 弘士  
11 4:29:46 斉藤 浩史 サイトウ ヒロフミ 京都府 井原 寛恵 諸岡 邦之
12 4:31:28 中島 徹 ナカジマ トオル 京都府 渡邉 孝司  
13 4:57:34 戸井 雄一 トイ ユウイチ 大阪府 佐藤 高国  
14 5:14:52 岩本 謙司 イワモト ケンジ 岡山県 笠井 省宜  

男子T12クラス

順位 記録 氏名 カナ 県名 伴走者1氏名 伴走者2氏名
1 3:12:14 福永 智洋 フクナガ トモヒロ 大阪府 喜多 法星 田中 孝明
2 3:15:00 平山 健太郎 ヒラヤマ ケンタロウ 京都府 曽我部 拓磨  
3 3:33:05 三國 文敬 ミクニ フミノリ 東京都 脇家 崇夫 住谷 卓也
4 3:58:36 小林 浩二 コバヤシ コウジ 兵庫県 長谷川 勝也  
5 3:59:58 上岡 紀彦 ウエオカ ノリヒコ 岡山県    
6 4:23:52 樅山 大輔 モミヤマ ダイスケ 岐阜県    
7 4:39:11 白江 淑浩 シラエ トシヒロ 大阪府 左海 裕一  
8 4:44:40 中島 茂典 ナカシマ シゲノリ 長野県 上島 学  

男子T13クラス

順位 記録 氏名 カナ 県名
1 3:05:47 塩川 昭彦 シオカワ アキヒコ 長野県

画像1:表彰を受ける男子選手。左からT11クラス高橋選手、T12福永選手、T13塩川選手。

女子T11クラス

順位 記録 氏名 カナ 県名 伴走者1氏名 伴走者2氏名
1 3:58:23 青竹 レイ子 アオタケ レイコ 福井県 尾幡 正子 小原 康之
2 5:32:34 小川 みき オガワ ミキ 京都府 猪野 武士  
3 5:39:05 濱田 美智子 ハマダ ミチコ 兵庫県 濱田 明佳  

女子T12クラス

順位 記録 氏名 カナ 県名 伴走者1氏名 伴走者2氏名
1 3:30:45 西村 千香 ニシムラ チカ 大阪府 縣 喜樹 久冨 洋介
2 4:59:51 中田 鈴子 ナカタ スズコ 京都府

星野 純子

 

画像2:女子の表彰式。左からT11青竹選手、T12西村選手。

第26回東京学芸大学競技会(広報インターン記事)

季節は秋から冬へ、陸上はトラックからマラソンへ。11月18日(日)、選手たちが臨んだ学芸大記録会はまさにその節目の競技会だった。この競技会ではWPAのエンドースが利用され、ここで出た記録はWPA公認記録となる。今年10月1日以降の記録が有効となる2020年の東京パラリンピックへの参加標準記録を突破しておくため、トラックシーズンを締めくくり気持ちよくマラソンへと向かうため、男女計8名の選手がトラックを駆け抜けた。
 
画像1:終始独走でレースを進めた堀越選手
 
高校生や大学生の一般選手も同組で、10時50分にスタートした5000mにはT11~13クラスの男子選手が6名出場。15分一桁から14分台を狙っていたという堀越信司選手(T12、NTT西日本)が1人飛び出し、先頭でレースを進めた。「序盤から積極的にいって3000mで粘る」。思い描いていたプラン通り、最初の1000mを2分59秒で通過するとその後も3000mまで3分3秒のラップタイムを保ち続けた。4000mでわずかにペースを落としたが、大幅に崩れることはなく15分16秒25でフィニッシュ。目標には届かなかったが、実に2年ぶりだという15分20秒切りの好記録だった。同等のタイムを持つ選手やペースメーカーがおらず、終始単独走という難しい状況の中での記録とレース内容に、「がっつりスピード練習をしていない中でこの記録を出せたのは良かったなと思います。マラソンにつながる走りになった」と納得の表情を見せた。約2か月後に迎える2月の別府大分毎日マラソンでは日本記録の更新に照準を定めている。度重なる故障や体調不良に苦しめられたシーズンを超えて、復活を遂げたエースの活躍に注目だ。
二番手に続いたのはT11クラスの現日本記録保持者であり、今回さらなる記録更新を目指した和田伸也選手(長瀬産業株式会社)。概ね予定通りのペースを刻み、着実に周回を重ねていく。レース中盤の伴走者交代もスムーズに終え、後半もリズムを崩すことなく足を進めた。フィニッシュタイムはシーズンベストの15分51秒97。惜しくも自己ベストとはならなかったものの見事アジア記録を更新した。「今年は記録に苦しんだ年だったけれど、最後いい形で締めくくることができました。満足できるレースだった」と穏やかな表情を見せた和田選手。来シーズンも5000mを主戦場とし、15分40秒を目指すという。春が来るのがもう楽しみだ。
 
画像2:5000mT11クラスでアジア記録をマークした和田選手と保倉ガイド
 
男子選手4名は15時半からの1500mにも臨んだ。当然5000mの疲労が残る中でのレースとなったが、各選手ともキレのある走りを見せる。スタート直後の位置取りや駆け引きが難しい1500mで選手が披露した対応力や伴走者との連携、そして5000mとは全く異なるスピード感に会場が驚き、「すごい」、「速い!」といった声があちらこちらで聞こえたのが非常に印象的だった。
 
画像3:T13クラスで期待の松本選手
 
男子の後に行われた女子1500mには2名が出場。T13クラスの松本光代選手(TISシステムサービス)は5分15秒切りを目指したレースだったが、体調不良明けのコンディションや周りの選手を意識し過ぎたことが災いしタイムは5分25秒24にとどまった。しかしラスト300mで一度抜かれた選手を抜き返すなど、ガッツのあるラストスパートが光った。「冬練習では走り込みをしてバテない持久力をつけていきたい。冬を乗り越えてまた記録を伸ばしたいと思います」と笑顔で語ってくれた松本選手は、来春どんな花を咲かせるのだろうか。きっと強く美しい姿を見せてくれるだろう。
 
各々に課題と収穫を手にしたこの競技会で、長いようで短く、短いようで長かったトラックシーズンは終わりを告げる。今後はマラソンで記録を狙ったり、来シーズンに向けて鍛錬期間に入ったりと各選手動きは異なるが、己と向き合い己の限界を超えていくための時間であることに変わりはない。それぞれが目指すステージで、目指す結果を残して輝くために。選手の足は止まらない。
 
文章・写真 太田萌枝(早稲田大学)

メディア掲載情報:集英社 パラリンピックジャンプ Vol.2 安田享平コーチ

「週刊ヤングジャンプ」と「Sportiva」がパラスポーツの“今”をお届けする、注目アスリート情報も満載のスペシャルムック。

『職人つくりびと ~パラスポーツを支える人やモノ~』にて、アトランタパラリンピックで金メダルを獲得した盲目のランナー・柳川春己。
その強さを引き出したガイドランナー・安田享平の想いとは?(作:浅原満明 画:相島桃志郎)
が掲載されています。

安田コーチの伴走との出会いやアトランタパラリンピックの模様が描かれています。
ぜひご覧ください。

ムックの内容は集英社のHPをご覧ください。こちら

小学館 ビッグコミック連載中『ましろ日』:第5集発売告知

唯一無二、伴走マラソン漫画『ましろ日』。

最新単行本第5集には、青年コミック史上初となる「手で“見る”触察カバー」という、 特別仕組みのカバーが付きます!!

カバーの凹凸を指で触れて追うことで、 主人公・山崎とヒロイン・ひかりの顔が浮かび上がる仕掛けです。
今まで音声リーダー等で楽しんできた『ましろ日』の山崎とひかりを、触察を通して“見る”ことができます!!

カバー表にはサングラス姿の山崎、カバー裏にはみつあみのひかりが描かれています。
本を触ってみて、ぜひ体感してください!!

発売は11月30日(金曜)頃となります。

メディア掲載情報:読売テレビニュース:大阪マラソン 視覚障害ランナー 3時間台

11月22日のメディア掲載情報でお知らせした和木茉菜海(ワキ マナミ)選手の大阪マラソンで健闘した様子が紹介されています。

見事に自己ベストを更新する走りを見せてくれました。
記事の詳細はこちらの読売テレビのHPをご覧ください。

ご声援ありがとうございました。

第28回福知山マラソン:上位入賞者

11月23日に開催された福知山マラソンの上位入賞者のみの掲載となります。
全結果は大会HP更新後に掲載いたします。
 
T11男子
1位 高橋 勇市 東京都 2:56:51
2位 小林 丈二 愛知県 3:00:28
3位 大久保 孝之 大阪府 3:13:21
 
T12男子
1位 福永 智洋 大阪府 3:12:14
2位 平山 健太郎 京都府 3:15:00
3位 三國 文敬 東京都 3:33:05
 
T13男子
1位 塩川 昭彦 長野県 3:05:47
 
T12女子
1位 西村 千香 大阪府 3:30:45
 
福知山マラソン公式ブログより転載
公式ブログはこちら
 
画像1:新しくなったスタート地点。

メディア掲載情報:読売テレビニュース:大阪マラソン 視覚障害のランナーが挑戦へ

11月25日に開催される第8回大阪マラソンにジュニア強化指定選手の和木茉菜海(ワキ マナミ)選手が参加します。

取り組みの様子が読売テレビのHPにて紹介されています。

記事の詳細はこちらからご覧ください。

ご声援、よろしくお願いします。

第28回福知山マラソン:エントリーリスト

11月23日に開催される福知山マラソンの参加者となります。

今回からフィニッシュ地点が変更となり、福知山名物のラスト1kの登り坂が緩和されます。

参加される皆さん、がんばってください。

以下、エントリーリストです。左からナンバー、氏名漢字、カナ、クラス、都道府県の順です。

ナンバー 氏名漢字   氏名カナ   クラス  都道府県名
3001 平山 健太郎 ヒラヤマ ケンタロウ T12  京都府
3002 三國 文敬  ミクニ フミノリ    T12  東京都
3003 中島 茂典  ナカシマ シゲノリ T12  長野県
3004 山本 宗平  ヤマモト ソウヘイ   T11  大阪府
3005 高橋 勇市  タカハシ ユウイチ   T11  東京都
3006 小林 丈二  コバヤシ ジヨウジ T11  愛知県
3007 大久保 孝之 オオクボ タカユキ    T11  大阪府
3008 塩川 昭彦  シオカワ アキヒコ   T13 長野県
3009 福永 智洋  フクナガ トモヒロ  T12 大阪府
3010 安藤 隆晴  アンドウ タカハル  T11 兵庫県
3011 斉藤 浩史  サイトウ ヒロフミ   T11 京都府
3012 長井 敬二  ナガイ ケイジ   T11 大阪府
3013 福岡 弘幸  フクオカ ヒロユキ   T11 福井県
3014 今井 裕二  イマイ ユウジ     T11 兵庫県
3015 小林 浩二  コバヤシ コウジ    T12 兵庫県
3016 上岡 紀彦  ウエオカ ノリヒコ   T12 岡山県
3017 樅山 大輔  モミヤマ ダイスケ  T12 岐阜県
3018 大杉 勝則  オオスギ カツノリ T11 広島県
3019 三木 省三  ミキ ショウゾウ  T12 京都府
3020 中島 徹         ナカジマ トオル  T11 京都府
3021 松本 行治  マツモト ユキハル  T12 京都府
3022 安藤 信幸  アンドウ ノブユキ T11 静岡県
3023 岩本 謙司  イワモト ケンジ  T11 岡山県
3024 戸井 雄一  トイ ユウイチ   T11 大阪府
3025 白江 淑浩  シラエ トシヒロ   T12 大阪府
3026 柳川 春己  ヤナガワ ハルミ  T11 佐賀県
3027 小橋 昭夫  コバシ アキオ   T11 福井県

4001 和木 茉奈海 ワキ マナミ    T12 大阪府
4002 西村 千香  ニシムラ チカ   T12 大阪府
4003 青竹 レイ子 アオタケ レイコ  T11 福井県
4004 谷口 ミサエ タニグチ ミサエ  T12 京都府
4005 藤原 由子  フジワラ ユウコ  T11 大阪府
4006 濱田 美智子 ハマダ ミチコ   T11 兵庫県
4007 小川 みき  オガワ ミキ    T11 京都府
4008 中田 鈴子  ナカタ スズコ   T12 京都府

フィニッシュ地点の変更については福知山マラソン公式Blogに詳細が掲載されています。こちらをご覧ください。

明日、受付会場となる三段池公園総合体育館にて14時から実施する伴走講習会の参加者を募集しています。都合の良い方はぜひご参加ください。

申込先 アールビーズ大阪事務局 TEL 06-6305-6302

画像:福知山マラソン公式Blogより引用

メディア掲載情報:読売新聞 夕刊「パラ伴走者足りない視覚障害者マラソン」

11月17日の読売新聞 夕刊にブラインドマラソンについての記事が掲載されました。

閲覧可能な冒頭のみ引用して掲載します。

「2020年東京パラリンピックに向け、視覚障害者のマラソン選手と一緒に走る伴走者の確保が課題となっている。トップランナー1人の練習には10人以上の伴走者が必要とされるが、そうした条件を満たせる選手は一握り。競技団体は、東京大会でのメダル獲…」引用ここまで。

記事の全文は読売新聞のHP、読売プレミアムからご覧いただけますが、会員登録が必要となります。

読売プレミアムのHPはこちらからご覧ください。

 

第26回東京学芸大学競技会:リザルト

画像1:男子5000mT11でアジア記録をマークした和田選手と田村ガイド
 
男子5000m             
T11
和田伸也(長瀬産業株式会社) 15:51.97 田村春凪、保倉敏樹 NAR
唐澤剣也(群馬県立点字図書館) 16:29.26 茂木洋晃
谷口真大(ダイアログインザダーク) 16:54.24 横内佑太朗    
       
T12       
堀越信司(NTT西日本) 15:16.25     
熊谷豊(三井住友海上) DNS 
T13
高井俊治(三好市陸協) 16:19.39
立木勇弥(学習院大学) 18:38.56 自己新 
       
男子1500m
T11   
和田伸也(長瀬産業株式会社) 4:19.01 保倉敏樹    
T12     
堀越信司(NTT西日本) 4:12.24
T13
高井俊治(三好市陸協) 4:31.76  
立木勇弥(学習院大学) 4:45.35 
 
女子1500m
T12
和木茉奈海(読売テレビ) 6:19.95 後邉有希    
鹿沼由理恵(ウイッツコミュニケーション)  DNS  
T13
松本 光代(TISシステムサービス) 5:25.24  
 
東京学芸大学の皆さん、円滑な競技運営ありがとうございました!
画像2:レース後にインタビューを受ける堀越選手と和田選手

第21回長野マラソン:視覚障がい者の部 エントリー受付中

春の信濃路を走る「第21回長野マラソン」が2019年4月21日(日曜)午前8時30分スタートで開催されます。
一般の部のエントリーは終了しましたが、視覚障がい者の部は12月14日(金曜)が締切となります。
 
今まで、かすみがうらマラソンと同じ日に開催されてきましたが、2019年はかすみがうらマラソンが4月14日(日曜)の開催となり、2週続けて参加するツワモノがいるとか、いないとか。
 
どちらの大会も視覚障がい者の部が設置されている大会です。表彰台目指して、チャレンジしてください。
なお、かすみがうらマラソンのエントリーは12月5日(水曜)10時からとなります。
 
長野マラソンの詳細は大会HPをご覧ください。こちら

第26回東京学芸大学競技会:エントリーリスト

11月18日(日)、強化指定選手が秋シーズンのトラックレースとして第26回東京学芸大学競技会に出場します。

場所:東京学芸大学 陸上競技場(東京都小金井市)

10時50分:男子5000m
和田伸也、堀越信司、熊谷豊、高井俊治、谷口真大、唐澤剣也、立木勇弥

15時30分:男子1500m
2組目:高井俊治、立木勇弥
3組目:和田伸也、堀越信司

15時50分:女子1500m
松本光代、鹿沼由理恵、和木茉奈海

詳細は東京学芸大学陸上競技のHPをご覧ください。こちら

タイムテーブルはこちら

スタートリストはこちら

ご声援よろしくお願いします。

第8回日産ふれあいロードレース:エントリー受付開始

神奈川県厚木市にある日産自動車テクニカルセンターを会場とした日産ふれあいロードレースが2019年3月2日に開催されます。

コースはアップダウンの連続でタフですが、チャレンジのし甲斐があるコースとなります。希望される方は日産自動車のセミナーハウスに、無料で宿泊可能です。
 
大会名:第8回日産ふれあいロードレース
主催:日産自動車株式会社テクニカルセンター
共催:認定NPO日本盲人マラソン協会
開催日:2019年3月2日(土曜)
会場:日産自動車株式会社テクニカルセンター 神奈川県厚木市
種目:視覚障がい者男女の部(2.4k、5k、10k) ウォーキング1.5k
参加費:無料
申込締切 2019年1月15日(火曜)
大会エントリー:スポーツエントリー カスタマーサービス 電話0570-039-846(10時から17時30分。土日祝祭日のぞく。) 
詳細は大会HPをご覧ください。こちら
セミナーハウスへの宿泊については改めてご案内いたします。

第2回視覚障害者クロスカントリー大会inASO:レポート・アルバム

第2回視覚障がい者クロスカントリー大会が10月28日(日曜)熊本県阿蘇市の阿蘇クロスカントリーコースにて行われました。

大会HPにレポートとアルバムが掲載されていますので、ご覧ください。

次回、第3回大会は2019年10月27日(日曜)に開催されます。大草原の中を走ってみたい方は要チェックです。

大会HPはこちら