強化指定選手の藤井 由美子(フジイ ユミコ)選手のプロフィールを公開しました。
詳細は こちら を確認ください。
写真は昨年度の防府読売マラソン(女子日本選手権 優勝)での橋本ガイドと藤井選手
協会の広報活動に協力してもらっている早稲田大学スポーツ新聞会も表彰された
広報インターンの活動の模様が4月7日の毎日新聞夕刊に掲載されました。
「パラリンピックに学生の力 大学新聞部が広報活動」
新聞記事はこちら 0407毎日新聞夕刊_キャンパる
HPは こちら
今年度も早稲田大学スポーツ新聞会の皆さんに協力いただき、
活動の様子をお知らせしていきますのでお楽しみに!
強化指定選手の谷口 真大(タニグチ マサヒロ)選手のプロフィールを公開しました。
詳細は こちら から確認ください。
写真は4月23日に開催されるロンドンマラソンに参加する松垣ガイド、谷口選手、池澤ガイド
4月16日に開催されるかすみがうらマラソンの参加通知ですが、
大会事務局より4月5日(水曜)に発送されております。
週明け以降の到着になる場合もあるかもしれませんが、しばらくお待ちください。
エントリーはエントリーリストからご確認ください。
4月10日以降になっても到着しない場合、下記へご連絡ください。
エントリーセンター
電話:0463−35−6691
メール:runner@kasumigaura-marathon.jp
メールの場合、ナンバーカード、種目、お名前、住所、連絡先を明記の上、問い合わせください。
よろしくお願いします。
5キロ 参加者 男子28名、女子4名、合計32名
男子 | |||||
ナンバー | 区分 | 氏名漢字 | 氏名カナ | 都道府県 | 伴走者 |
301 | B-1 | 三上 直人 | ミカミ ナオト | 千葉県 | 伊藤 一則 |
303 | B-1 | 村上 守 | ムラカミ マモル | 茨城県 | 田中 二郎 |
304 | B-1 | 山本 裕司 | ヤマモト ユウジ | 茨城県 | 山本 晴華 |
305 | B-1 | 和田 周二 | ワダ シュウジ | 茨城県 | 海野 広行 |
306 | B-1 | 江端 正紀 | エバタ マサキ | 茨城県 | 川口 潔 |
307 | B-1 | 澤田 貴昭 | サワダ タカアキ | 茨城県 | 三谷 真一 |
308 | B-1 | 市村 直哉 | イチムラ ナオヤ | 茨城県 | 君原 健二(特別招待) |
309 | B-1 | 伊藤 章 | イトウ アキラ | 茨城県 | 宇佐美 浩正 |
310 | B-1 | 吉田 優也 | ヨシダ ユウヤ | 茨城県 | 金澤 知佳 |
311 | B-1 | 島根 知宏 | シマネ トモヒロ | 茨城県 | 勝山 茜 |
312 | B-1 | 中野 亮介 | ナカノ リョウスケ | 埼玉県 | 島田 貴則 |
313 | B-1 | 佐藤 幸則 | サトウ ユキノリ | 東京都 | 佐藤 幸則 |
314 | B-1 | 草野 拓海 | クサノ タクミ | 茨城県 | 草野 勇二 |
315 | B-1 | 田所 正員 | タドコロ マサカズ | 茨城県 | 鈴木 雄大 |
316 | B-1 | 近藤 則男 | コンドウ ノリオ | 茨城県 | 服部 伸 |
317 | B-1 | 染谷 章則 | ソメヤ アキノリ | 茨城県 | 飯野 利明 |
318 | B-1 | 生井 正宏 | ナマイ マサヒロ | 茨城県 | 片岡 康夫 |
331 | B-2 | 菊島 昌保 | キクシマ マサヤス | 東京都 | 栃木 渡(順大生) |
332 | B-2 | 吉村 憲治 | ヨシムラ ケンジ | 東京都 | 鈴木 卓史 |
333 | B-2 | 杉山 翼人 | スギヤマ ハヤト | 茨城県 | 吉本 和樹 |
334 | B-2 | 杉山 明宏 | スギヤマ アキヒロ | 茨城県 | 内田 芳昭 |
335 | B-2 | 宇野 和博 | ウノ カズヒロ | 東京都 | 森川 嘉男(特別招待) |
336 | B-2 | 会沢 勝 | アイザワ マサル | 茨城県 | 宇佐美 彰朗(特別招待) |
337 | B-2 | 石井 勝己 | イシイ カツミ | 茨城県 | 佐々木 涼介 |
341 | B-3 | 秋葉 茂 | アキバ シゲル | 千葉県 | |
342 | B-3 | 小林 邦一 | コバヤシ クニカズ | 茨城県 | |
343 | B-3 | 梅澤 悠汰 | ウメザワ ユウタ | 静岡県 | |
344 | B-3 | 伊藤 博正 | イトウ ヒロマサ | 茨城県 | |
女子 | |||||
351 | B-1 | 古川 雅代 | フルカワ マサヨ | 東京都 | 杉田 将生 |
352 | B-1 | 高澤 節子 | タカザワ セツコ | 東京都 | 山崎 ひろみ |
361 | B-2 | 生井 レイ子 | ナマイ レイコ | 茨城県 | 市河 麻由美(特別招待) |
371 | B-3 | 袴田 久実子 | ハカマタ クミコ | 静岡県 |
写真は2016年大会 10マイルのスタート前の様子
10マイル 参加者 男子27名、女子20名、合計47名
男子 | |||||
ナンバー | 区分 | 氏名漢字 | 氏名カナ | 都道府県 | 伴走者 |
201 | B-1 | 米岡 聡 | ヨネオカ サトル | 神奈川県 | 奥村 直樹 |
202 | B-1 | 八木 陽平 | ヤギ ヨウヘイ | 東京都 | 齋藤 房喜 |
203 | B-1 | 福島 正利 | フクシマ マサトシ | 岐阜県 | 渡部 幹則 |
204 | B-1 | 鈴木 宏泰 | スズキ ヒロヤス | 神奈川県 | 小林 裕明 |
205 | B-1 | 中西 良輔 | ナカニシ リョウスケ | 千葉県 | 飯島 豊 |
206 | B-1 | 山口 和彦 | ヤマグチ カズヒコ | 東京都 | 塩坂 宏 |
207 | B-1 | 井辺 光治 | インベ ミツハル | 和歌山県 | 中山 竹通(特別招待) |
208 | B-1 | 反町 幸史 | ソリマチ コウジ | 東京都 | 相田 佳隆 |
209 | B-1 | 杉崎 雄大 | スギサキ タケヒロ | 茨城県 | 岡本 昭 |
210 | B-1 | 鈴木 義美 | スズキ ヨシミ | 埼玉県 | 奥永 敏哉 |
221 | B-2 | 岡村 正広 | オカムラ マサヒロ | 千葉県 | |
222 | B-2 | 山下 慎治 | ヤマシタ シンジ | 福岡県 | 坂梨 史典 |
223 | B-2 | 江連 叶栄 | エヅレ カノエイ | 栃木県 | 喜多 秀喜(特別招待) |
224 | B-2 | 大岡 義博 | オオオカ ヨシヒロ | 東京都 | |
225 | B-2 | 鈴木 高志 | スズキ タカシ | 東京都 | 山中 吉明 |
226 | B-2 | 海老原 勇一 | エビハラ ユウイチ | 茨城県 | 石崎 文広 |
227 | B-2 | 神田 信 | カンダ シン | 神奈川県 | 内畠 嗣雅 |
228 | B-2 | 栗原 浩幸 | クリハラ ヒロユキ | 千葉県 | 柴澤 徹 |
229 | B-2 | 中本 英之 | ナカモト ヒデユキ | 東京都 | 楠亀 晃典 |
230 | B-2 | 斉藤 哲雄 | サイトウ テツオ | 茨城県 | |
231 | B-2 | 藤本 政博 | フジモト マサヒロ | 東京都 | |
232 | B-2 | 山崎 和雄 | ヤマザキ カズオ | 埼玉県 | クロダ |
233 | B-2 | 村田 清司 | ムラタ キヨシ | 東京都 | 直井 誠 |
241 | B-3 | 茅場 達 | カヤバ トオル | 神奈川県 | 岩下 悦子 |
242 | B-3 | 木村 和訓 | キムラ カズノリ | 茨城県 | |
243 | B-3 | 生出 大祐 | オイズル ダイスケ | 茨城県 | |
244 | B-3 | 大竹 等 | オオタケ ヒトシ | 茨城県 | |
女子 | |||||
251 | B-1 | 島田 明子 | シマダ トモコ | 埼玉県 | 島田 啓 |
252 | B-1 | 黒澤 絵美 | クロサワ エミ | 茨城県 | 上村 志保 |
253 | B-1 | 安彦 幸江 | アビコ ユキエ | 埼玉県 | 日比 雅子 |
254 | B-1 | 曽我 香織 | ソガ カオリ | 東京都 | 百武 宏之 |
255 | B-1 | 吉村 末子 | ヨシムラ スエコ | 埼玉県 | 三上 亜紀子 |
256 | B-1 | 恩田 奈津子 | オンダ ナツコ | 茨城県 | 石和 美紀 |
257 | B-1 | 小林 里美 | コバヤシ サトミ | 静岡県 | 市木 知宏 |
258 | B-1 | 北牧 希羊子 | キタマキ キヨコ | 千葉県 | 杉山 隆 |
259 | B-1 | 市川 絹子 | イチカワ キヌコ | 神奈川県 | 松岡 ひょう |
260 | B-1 | 八田 冴子 | ハッタ サエコ | 東京都 | 海野 佑子 |
261 | B-1 | 伊藤 淳子 | イトウ ジュンコ | 徳島県 | 益森 まり |
262 | B-1 | 武田 光代 | タケダ ミツヨ | 千葉県 | 石井 美砂子 |
271 | B-2 | 塚本 理恵子 | ツカモト リエコ | 神奈川県 | 原川 里衣 |
272 | B-2 | 伊藤 つえみ | イトウ ツエミ | 神奈川県 | 巌本 鑑 |
273 | B-2 | 國井 康世 | クニイ ヤスヨ | 東京都 | 阪下 竜也 |
274 | B-2 | 増尾 広美 | マスオ ヒロミ | 東京都 | 饗庭 いずみ |
275 | B-2 | 星加 理絵 | ホシカ リエ | 東京都 | 羽石 真紀夫 |
281 | B-3 | 千葉 信野 | チバ シノ | 茨城県 | |
282 | B-3 | 飯泉 規子 | イイズミ ノリコ | 茨城県 | |
283 | B-3 | 大竹 美智子 | オオタケ ミチコ | 茨城県 |
写真は視覚障がい者案内テントの様子
マラソン 参加者 男子46名、女子11名、合計57名
男子 | ||||||
ナンバー | 区分 | 氏名漢字 | 氏名カナ | 都道府県 | 伴走者1 | 伴走者2 |
101 | B-1 | 栁川 春己 | ヤナガワ ハルミ | 佐賀県 | 田中 嵩博 | |
102 | B-1 | 保科 清 | ホシナ キヨシ | 長野県 | 篠原 芳紀 | |
|
B-1 |
|
ヤスナガ ヒロシ | 広島県 |
|
|
104 | B-1 | 尼野 次郎 | アマノ ジロウ | 神奈川県 | 岡芹 大 | |
105 | B-1 | 浅見 清 | アサミ キヨシ | 茨城県 | 藤田 正幸 | |
106 | B-1 | 高橋 三雄 | タカハシ ミツオ | 埼玉県 | 佐藤 哲夫 | |
107 | B-1 | 下田 智 | シモダ サトシ | 神奈川県 | 武石 義正 | |
108 | B-1 | 石山 朋史 | イシヤマ トモフミ | 東京都 | 石坂 頼二 | |
109 | B-1 | 小玉 正信 | コダマ マサノブ | 福岡県 | 鈴木 健治 | |
110 | B-1 | 小松 伸久 | コマツ ノブヒサ | 宮城県 | 内田 孝義 | |
111 | B-1 | 林 美典 | ハヤシ ヨシノリ | 神奈川県 | 朝野 憲司 | |
112 | B-1 | 岩本 謙司 | イワモト ケンジ | 東京都 | 平井 克也 | |
113 | B-1 | 笠井 実 | カサイ ミノル | 福島県 | ||
114 | B-1 | 御園 政光 | ミソノ マサミツ | 千葉県 | 福留 省吾 | |
115 | B-1 | 千葉 健一 | チバ ケンイチ | 岩手県 | 菅 房夫 | |
116 | B-1 | 菊池 正光 | キクチ マサミツ | 福島県 | 小針 勉 | |
117 | B-1 | 松本 康治 | マツモト コウジ | 愛媛県 | 村上 啓二 | |
121 | B-2 | 白石 正弘 | シライシ マサヒロ | 茨城県 | 谷 昌典 | |
122 | B-2 | 中野 覚 | ナカノ サトル | 東京都 | 鴻巣 康則 | |
123 | B-2 | 渡辺 一興 | ワタナベ カズオキ | 東京都 | 笠原 邦夫 | |
124 | B-2 | 田中 浩巳 | タナカ ヒロミ | 埼玉県 | 勝俣 圭一 | |
125 | B-2 | 塩田 直也 | シオタ ナオヤ | 千葉県 | ||
126 | B-2 | 小笠原 正人 | オガサワラ マサト | 東京都 | 柿沼 真一 | 羽根田 宏治 |
127 | B-2 | 小林 清明 | コバヤシ キヨアキ | 静岡県 | ||
128 | B-2 | 池永 敦 | イケナガ アツシ | 東京都 | ||
129 | B-2 | 大杉 勝則 | オオスギ カツノリ | 広島県 | 曽根 隆志 | |
130 | B-2 | 坂入 健治 | サカイリ ケンジ | 東京都 | 篠崎 とし子 | |
131 | B-2 | 小野寺 正 | オノデラ タダシ | 神奈川県 | 齊藤 芳徳 | |
132 | B-2 | 奥原 修 | オクハラ オサム | 神奈川県 | 池田 亜樹 | |
133 | B-2 | 田中 和之 | タナカ カズユキ | 神奈川県 | 西川 寛 | |
134 | B-2 | 金子 元輝 | カネコ モトキ | 神奈川県 | 茂呂 卓郎 | |
135 | B-2 | 長谷川 晋 | ハセガワ シン | 千葉県 | 入川 智紀 | |
136 | B-2 | 阿部 幸男 | アベ ユキオ | 千葉県 | 佐久間 貞吉 | |
137 | B-2 | 駒崎 広幸 | コマザキ ヒロユキ | 埼玉県 | 安藤 和重 | |
138 | B-2 | 三國 文敬 | ミクニ フミノリ | 東京都 | 高田 裕之 | |
151 | B-3 | 高橋 孝幸 | タカハシ タカユキ | 茨城県 | ||
152 | B-3 | 兼目 忍 | ケンモク シノブ | 栃木県 | ||
153 | B-3 | 小堀 清房 | コボリ キヨフサ | 栃木県 | 吉澤 達也 | |
154 | B-3 | 前川 勲 | マエカワ イサオ | 東京都 | ||
155 | B-3 | 南 祐博 | ミナミ マサヒロ | 東京都 | ||
156 | B-3 | 高野 仁志 | タカノ ヒトシ | 大分県 | ||
157 | B-3 | 新井 啓介 | アライ ケイスケ | 神奈川県 | ||
158 | B-3 | 丸崎 光彦 | マルサキ ミツヒコ | 東京都 | ||
159 | B-3 | 横瀬 正英 | ヨコセ マサヒデ | 神奈川県 | ||
160 | B-3 | 常松 泰弘 | ツネマツ ヤスヒロ | 東京都 | ||
161 | B-3 | 吉田 英世 | ヨシダ ヒデヨ | 茨城県 | ||
女子 | ||||||
171 | B-1 | 青竹 レイ子 | アオタケ レイコ | 福井県 | 尾幡 正子 | |
172 | B-1 | 新野 紀代美 | ニイノ キヨミ | 静岡県 | 安田 亮 | |
173 | B-1 | 杉田 美保子 | スギタ ミホコ | 山梨県 | 高橋 明子 | |
174 | B-1 | 畑 千尋 | ハタ チヒロ | 東京都 | 若月 良紀 | |
181 | B-2 | 和泉 俊子 | イズミ トシコ | 群馬県 | 栗田 寿美 | |
182 | B-2 | 長澤 伸子 | ナガサワ ノブコ | 千葉県 | 栢橋 文子 | |
183 | B-2 | 境 恵子 | サカイ ケイコ | 宮城県 | ||
184 | B-2 | 多田 佳美 | タダ ヨシミ | 埼玉県 | 小崎 昌昭 | 田村 卓 |
185 | B-2 | 一ノ瀬 ヨシ | イチノセ ヨシ | 福島県 | 青山 弘子 | |
186 | B-2 | 小野 沙織 | オノ サオリ | 東京都 | 奥山 吉秋 | |
191 | B-3 | 酒井 香波 | サカイ カナミ | 埼玉県 |
写真は2016年大会のマラソンで優勝した男子の池永敦さんと女子の安部直美さんの表彰式。左から池永さんの伴走者の西川さん、池永さん、安部さんの伴走者の成田さん、安部さん、伴走者の藤原さんの5名。
IPC登録の部 参加者 男子5名、女子4名、合計9名
男子 | ||||||
ナンバー | 区分 | 氏名漢字 | 氏名カナ | 都道府県 | 伴走者1 | 伴走者2 |
10 | T-11 | 福原 良英 | フクハラ ヨシヒデ | 東京都 | 鈴木 健 | 江口 智耶(順大) |
11 | T-11 | 加治佐 博昭 | カジサ ヒロアキ | 栃木県 | 北村 拓也 | 豊島 聡 |
12 | T-11 | 新野 正仁 | ニイノ マサヒト | 静岡県 | 木村 悟 | |
16 | T-12 | スピード イーアン | スピード イーアン | 宮崎県 | 長友 諭 | |
19 | T-13 | 髙井 俊治 | タカイ トシハル | 徳島県 | ||
女子 | ||||||
22 | T-11 | 金野 由美子 | コンノ ユミコ | 東京都 | 松浦 幸雄 | 柿沼 久代 |
|
T-11 |
|
アベ ナオミ | 東京都 |
|
|
24 | T-11 | 井内 菜津美 | イノウチ ナツミ | 京都府 | 寺山 典孝 | |
27 | T-12 | 青木 洋子 | アオキ ヨウコ | 東京都 | 出田 優斗 | 岩原 宏司 |
写真は2016年大会のマラソン スタート直後の様子
西島美保子選手の2016年競技成績を更新しました。
2016年4月のMarathon World Cup(ロンドンマラソン)で2位となりリオの代表切符を手繰り寄せ挑んだリオは残念ながら熱中症によりDNF。
リオでの悔しさを晴らすべく、再びMarathon World Cupに挑戦します。
西島選手の競技成績は こちら です。
写真 Marathon World Cupに参加する西島選手と伴走者。左から溝渕さん、西島選手、鍵さん。
リオパラで道下美里選手の伴走を務めた青山由佳(アオヤマ ユカ)さんが3月28日の神奈川新聞に掲載されました。
ロンドンマラソンでも道下選手と共に、再び世界に挑戦します。
「パラ女子マラソン銀の陰に」
記事は神奈川新聞のHPからご覧ください。 こちら
全文の閲覧は会員登録が必要となります。
近藤寛子選手の2016年競技成績を更新しました。
2月の別府大分毎日マラソンの走りで、リオパラ代表となり、一気に世界の舞台に駆け上がりました。
リオでも堅調な走りで見事に5位入賞となりました。
近藤選手の競技成績は こちら です。
写真 ロンドンマラソンに参加する近藤選手と伴走者。左から川嶋さん、近藤選手、鈴木さん。
2月に実施した強化合宿において、リオパラに参加した道下選手、西島選手、西島選手のガイドの溝渕さんの3名によるインタビュー記事です。
パナソニック株式会社のご好意により、社内広報記事を協会HPに掲載させていただきます。
【道下美里選手】
日本盲人マラソン協会強化指定選手
三井住友海上火災保険株式会社 九州本部所属
マラソン リオデジャネイロパラリンピック 銀メダル(T12※女子)(2016年9月)3時間6分52秒
日本記録保持/世界歴代2位 (2016年9月現在) (T12※女子)2時間59分21秒
【西島美保子選手】
日本盲人マラソン協会強化指定選手
福井楽障クラブ所属
マラソン リオデジャネイロパラリンピック出場(T12※女子)(2016年9月)
自己ベスト 大阪国際女子マラソン(T12※女子)(2003年1月)3時間11分33秒
【溝渕学さん】
西島美保子選手の専任伴走者(2003年から伴走を務め、現在に至る)
パナソニック株式会社所属
写真 左から西島選手、道下選手、伴走者の溝渕さん
「東京大会でリオでの忘れ物を取りに!」
視覚障がい者マラソンは、リオ大会から初めて女子もパラリンピックの正式種目として採用された。
2016年9月、初のパラリンピック舞台で銀メダルを獲得した道下美里選手と、視覚障がい者女子
マラソンの先駆者・牽引者である西島美保子選手、そしてその専任伴走者の溝渕学さんに、初出場
となったパラリンピック舞台を振り返っての感想、また来る東京大会に向けての抱負をうかがった。
※T12・・・障がいの程度に応じた3段階のクラス分けで、中位にあたる。手の形を認知できるものから、視力0.03までを指し、国際規則では、単独走もしくは伴走者と共に走るかを選択できる。
西島さんは視覚障がい者女子マラソンの先駆者でありライバルであり尊敬すべき選手
西島:パラリンピック出場は長年の夢でしたから、リオ大会で正式種目として採用され、選考レースを経て出場が決まった時は、長い競技生活がようやく報われたという気持ちでした。私が競技を始めた16年前は、現在のように男性の伴走者をつけて走ることすら認められていませんでした。レースに出場する他の女性選手に伴走を依頼したこともありましたが、「後に続く人のためにも!!」という思いで日本陸上競技連盟に自ら掛け合い、伴走者つきでの出場を認めてもらいました。そして、私以外にもたくさんの選手が出てくるのを心待ちにしていたところに、道下さんが現れたのです。
道下:私は、まさに西島さんがいらしたからこそ今も競技を続けていると言えます。まだ全国の公認記録の整備がままならなかった頃、福岡で競技に取組んでいた私は女子の視覚障がい者マラソンでは日本一になったと思い、満足してしまっていました。その矢先、ランナー仲間から私よりさらに早いタイムを持つ視覚障がい者ランナーが大阪にいると聞き、俄然「そのライバルを倒さなければ!」と闘志が燃えました。その方が西島さんだったのです。ライバル打倒に勝負を挑んだ大会が、忘れもしない2013年の大阪国際女子マラソンでした。
西島:そこで初めて道下さんとお会いしましたね。それまで面識がありませんでしたから、なんとか人づてに連絡先を聞いて、現地で合流しました。
道下:初対面の西島さんから「一緒に会場に行こうね」と声をかけていただき、男性の伴走者は入室できない女性更衣室を案内いただきました。不案内な場所で親切に教えてくださる方の存在はどれだけ助かったことか。給水所が視覚障がい者用に別途用意されるようになったのも、西島さんのおかげです。まさに視覚障がい者女子マラソンの道を切り拓いてくださった方です。
転機となったパラリンピック出場、悲願が叶ったパラリンピック出場
道下:2015年4月のIPCマラソン世界選手権(ロンドン)でリオ大会出場内定をいただいてからは、一気にモチベーションが上がり、また取り巻く環境も劇的に変わりました。メディアでも頻繁に取り上げていただき、2016年4月には、三井住友海上火災保険に入社、選手としての意識が変わりました。それまでは講演等の謝礼で遠征費を拠出する主婦ランナーでしたので、経済的サポートと、アスリートとして競技に打ち込める環境を得たことは非常に大きかったです。
西島:私の場合は、ここで絶対に決めようと臨んだ肝心の選考レースで調子を落とし、7月の正式発表があるまではプレッシャーとの闘いに苦しみました。
溝渕:伴走していても、西島さんの調子の悪さはすぐわかりました。伴走者は、選手に「がんばれ」と言ってはいけないし、言ってどうしようもないことは分かっていながら、このチャンスを逃したら、と思うと、あのときは言わざるを得ませんでした。これまで視覚障がい者女子マラソンの第一人者としてひたむきに取組まれてきた方ですから、出場が決まった時は本当にホッとしましたね。
道下:誰に出場内定が決まってもおかしくない状況でしたから、西島さんが一緒にパラリンピックに出場できると聞いたときは、とても嬉しかったです。
悔しさを噛みしめた初めてのパラリンピック舞台
西島:リオの暑さは、気温は高いものの、日本の夏と異なり、乾燥していましたので、思っていたよりは走りやすかったです。現地入りしてからの調整は順調で、むしろ調子が上がっていました。「絶対にゴールするぞ!」という気持ちでスタートラインに立っていました。
道下:ゴール時点では30度まで気温が上がっていましたが、私もさほど暑さは気にならずに走れました。
溝渕:メダルを目指して順調な走りができ、後半の伴走者に交代したので、途中棄権は残念でした。初のパラリンピック舞台ですから、西島さんも私も緊張感はあったものの、ロンドンマラソンなどの世界大会の経験がありましたので、力まず快調に走っていました。
西島:レースの30kmを過ぎてから体の変調を感じ、34km付近で倒れこんでしまいました。その時のことは覚えていません。意識が完全に戻ったのは、医務室のベッドの上でした。意識が戻り、仲間の顔が目に入った瞬間、「もうこれで終わったんや。レースが終わったんや。」と悔しさがこみ上げてきました。
道下:私は、「絶対に私が勝つ!金を取る!」と思ってレースに臨みました。金メダルだけを目指していたので、取れなかったことは非常に悔しいです。
写真 西島さんとリオパラに参加の伴走者。左から溝渕さん、西島選手、鍵さん。
東京大会では選手が実力を発揮できる大会運営を
道下:リオ大会では、開会式から現地入りしましたが、視覚障がい者にとって、初めて訪れる慣れない場所は精神的負担が大きく、3週間の滞在は予想以上にしんどかったです。特に英語でのコミュニケーションは必須ですね。現地でちょっとしたお願いをするのに、たとえば選手村のお掃除のおばさんに英語が通じなかったのは非常に不便に感じました。
溝渕:合宿でも1週間程度ですから、開会式から閉会式まで滞在すると長く感じましたね。
道下:選手村には点字ブロックが少なく、都度、伴走者や周囲の方の手を借りなければ情報が入らないストレスにさいなまれました。家であれば身の回りのことは自分でできるのに、選手村では何一つできない自分に気持ちが落ち込み、2週間経った頃にはストレスがピークで、伴走の方とのミーティング中に泣き出してしまうほどでした。ジムやショッピングセンター、ゲームセンターなどリフレッシュの場も用意されていましたが、視覚障がい者が活用できる配慮がなされていませんでしたし、選手村の外に出てリオの街を歩くことは治安の問題からも出来ませんでした。そういう意味で、東京大会では、選手村の外に出歩く機会を持ちたです。選手村の中も点字ブロックを敷き詰めるなど我々が過ごしやすい環境を作って欲しいです。
西島:選手村での食事は選手の楽しみのひとつで、ある程度日本からも持参しましたが、日本のハイパフォーマンスサポート・センター※で用意されたおにぎりやお味噌汁などの和食は大変ありがたかったです。
道下:オリンピックでは、カレーやうどんが用意されていたのに、パラリンピックではなかったのは非常に残念でした。うどんは食べたかったです。(苦笑)
溝渕:そうそう、お惣菜もオリンピックでは提供されていたと聞きましたが、パラリンピックでは見かけなかったですね。一方、選手村内の環境については、危険を感じる箇所があったのが気になりました。歩道と車道との段差を車いすで移動できるようにスロープが設けられていましたが、そのスロープが車いす1台分の幅しかなく、しかも手すりや柵を取付けるなど脱輪を防ぐ策が講じられていなかったので怖かったです。私も視覚障がい者のガイドで横に並んで歩きましたが、2人がぎりぎり通れる幅で、すれ違うのは難しかったです。競技面では、伴走がつかない弱視の方がレース中に給水所に迷うケースが見られました。東京の夏は酷暑の上に湿度も高いため、給水所に気づかず通り過ぎると命取りになりかねません。東京大会の運営には、暑さ対策は必須でしょうし、視覚障がい者への配慮も必要であると感じました。
道下:給水といえば、ドリンク温度がぬるかったので、冷たすぎず、ぬるすぎない温度での給水をしていただきたかったです。運用次第で温度調節はできると思います。
溝渕:レース中に冷涼効果としてシャワーやミストも放水されていましたが、風で飛ばされて少しも浴びられず、効果はまったくありませんでした。
西島:東京の蒸し暑さは選手にとっても沿道の観戦者にとっても厳しい環境になると思いますので、東京大会では競技時間を早めるなど対策をとっていただきたいですね。
※競技直前の準備のため、アスリート、コーチ、サポートスタッフが必要とする機能(リカバリー&コンディショニング、パフォーマンス分析、情報戦略、リラックス&リフレッシュ)を備える現地サポート拠点。
チームジャパンで東京大会のメダルを
西島:リオ大会では納得のいくレースができなかったので、引き続き練習を積み重ねて東京大会に出場し、忘れ物を取りに行きたいと思います。地元の福井に帰ると、伴走者なしで練習することもありますし、月に1、2度大阪で溝渕さんと一緒に練習する程度ですので、今回のような合宿は、ライバルと共に練習をすることで刺激をもらい、モチベーション向上にもつながる重要な機会になっています。
道下:合宿の参加者は、競技に対する意識が高いので、一緒に練習に取組むことで刺激をいただいています。普段は、伴走者の方々とはメーリングリストを活用して練習のスケジューリングを行っていますが、合宿では、朝から晩までずっと伴走の方と走ることができるので、貴重な機会です。私の目標は、東京で今度こそ金メダルを獲得することです。リオ大会のタイム(3時間6分)にも満足できていませんし、東京大会ではレースを支配するような走りをしたいと思っています。
溝渕:私は、西島さんが東京大会に出場できるよう背中を押しつつお尻を叩いていきます。東京大会時には定年を迎えますが、パナソニックの看板を背負ってぜひ東京パラリンピックに出場したいですね。今回、多くの選手が参加していますが、ほとんどの選手は資金・環境面で苦労しています。今後、競技に取組む選手へのサポートがもっと広がることを望んでいます。選手の活躍があってこそ大会が盛り上がりますので、選手の競技環境をサポートしていくような社会になっていけばと考えています。
(2017年3月のパナソニック株式会社 社内広報記事より転載)
3月19日に行われた荒川Cityマラソンにて女子T11クラスの水野麻子さんが3時間28分50秒で自己記録を更新しました。
T11女子歴代5位は変わりませんが、着実に記録を伸ばしています。
歴代記録は以下のページからご確認ください。
http://jbma.or.jp/blind/record/
Copyright © Japan Blind Marathon Association. All Rights Reserved.