JBMA のすべての投稿

OSAKA EKIDEN in 長居 第27回全国視覚障がい者駅伝大会:大会結果

11月4日にOSAKA駅伝in長居が開催されました。

視覚障がい者の部(盲学校の部を含む)24チーム、一般の部12チーム、男女混成の部8チームと、ゲストチーム1チームが、好天に恵まれた長居のコースを疾走しました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

以下、部門ごとのリザルトです。

視覚障がい者の部(PDF)視覚障がいの部 (エクセル)視覚障がい者の部

一般の部(PDF)最終リザルト_一般

混成の部(PDF)最終リザルト_混成

盲学校の部(PDF)最終リザルト_盲学校の部

ゲストチーム(PDF)最終リザルト_ゲスト強化チーム

※この大会は、スポーツ振興くじ助成金の助成を受けて開催されました。

11月代々木公園練習会報告

11月の代々木公園練習会を、3日(日)に開催しました。

3連休の中日であり、スタッフやメンバーの一部が翌4日に開催される「全国視覚障がい者駅伝大会(大阪)」のため不在でしたが、初参加の方5名を含め51名の参加者が、晴れ渡った代々木公園で汗を流しました。

代々木公園練習会は、会員以外の方も自由に参加できる練習会です。
伴走に興味のある方、ジョギングに興味のある視覚障がいの方、皆さんふるってご参加ください。

日本財団パラスポーツサポートセンターの助成を受けています

二人組での準備運動

日産ふれあいロードレースのご案内

毎年恒例の「日産ふれあいロードレース」のエントリーが始まりました。
今年は、例年より開催日が早くなりました。
以下、大会の概要です。

大会期日:2025年2月16日(日)

会場:日産テクニカルセンター構内道路

エントリー期間:2024年10月10日~2025年1月12日

この大会は、日産自動車テクニカルセンターが主催し、日本ブラインドマラソン協会が共催している大会です。

視覚障がい者の部は、2.4㎞、5㎞、10㎞のランに加え、ウォーキングの部も設定されており、何れも視覚障がい者の参加費は無料です。

また、大会側で伴走者の斡旋もしていただけます。

日産テクニカルセンター構内の特設コースは、坂だらけの厳しいコースですが、車や自転車等の通らない安全な環境です。どうぞチャレンジしてみてください。

詳細は、下記URLからご確認ください。

大会HP https://www.nissan-global.com/JP/SUSTAINABILITY/SOCIAL/CITIZENSHIP/ROADRACE/

エントリーページ https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/97985

チラシ 241004-日産ロードレース_A4チラシ

10月代々木公園練習会を行いました

10月の代々木公園練習会を6日(日)に行いました。
(日本財団パラスポーツサポートセンター助成事業)

土曜日から続く秋雨も、練習会が始まるころには上がり、ミーティングと準備運動の後、思い思いの練習が始まりました。

途中、某テレビ局のアナウンサーがアポなしで伴走教室に参加するなど、パラリンピック直後の練習会らしい光景もありました。

JBMAの練習会は、会員以外の方も自由に参加できます。

ジョギングを始めたい視覚障がい者の方、伴走を体験してみたい方、どうぞご遠慮なくお越しください。

開始前の準備をするスタッフ

開始前の準備・打ち合わせをするスタッフの皆さん

ペアになって準備体操をする参加者

ペアで準備体操をする参加者の皆さん

日産スタジアムリレーマラソンのご案内

12月15日(日)に、第10回日産スタジアム5時間耐久リレーマラソン大会が開催されます。

この大会は、ノーマライゼーション推進への取り組みとして、ブラインドマラソンチームの参加受け入れのほか、ブラインドマラソンの啓発等の実施を予定しており、当協会も協力いたします。

ご興味のある方は、下記アドレスをご参照ください。

申し込み締め切りは、11月21日です。

https://www.nissan-stadium.jp/relay/

2024年度伴走者養成研修・視覚障がい者マラソン研修会 報告

9月14・15(土・日)の2日間、千葉県富津市において「2024年度伴走者養成研修・視覚障がい者マラソン研修会」を開催しました。
昨年まで、静岡県掛川市で開催していた「合宿型研修」の場所を移動しての開催です。
会場となった富津公園は、日本ブラインドマラソン協会の強化合宿の拠点として、強化指定選手がトレーニングに励んでいる場所です。
初日は、宿泊先の「ナカヤマイン」にて「伴走理論」の後、富津公園まで移動をしながら「視覚障がい者の介助」や「アイマスク体験」などを行いました。
公園では、伴走実技としてブラインドランナーを安全に誘導する練習を行い、その後ランニングコースに出て実戦練習を行いました。

初日の夜は、長野県視覚障がい者マラソン協会と東京のバンバンクラブより各練習会の様子や会の特徴などを、資料を交えて発表していただき、全国のブラインドマラソン練習会の連携の重要性を共有しました。

2日目は、マラソン座談会として3名のパネリスト(当協会強化委員長の安田享平常務理事、アテネオリンピック金メダリスト野口みずき理事、パリパラリンピックガイドランナー志田淳理事)による「トレーニング理論」「伴走理論」をはじめ、各位の経験に基づいた数々の貴重なお話をもとに、活発な質疑応答が行われました。

その後、富津公園コースにおいて、5㎞のペース走に挑戦。ブラインドランナーと伴走者の息のあったランがみられました。

9月中旬とは思えない猛暑の中でしたが、皆さん元気に最後までプログラムをこなし、無事に終了しました。

参加者の皆さま、研修会を支えていただいたスタッフの皆さま、ありがとうございました。

なお、この事業は「日本財団パラスポーツサポートセンター」の助成を受けて開催しました。
 

伴走の基礎 伴走の基礎(シンクロ)練習 初日の伴走練習

伴走実技で、シンクロした動きを練習する参加者の皆さん

NBMA発表  バンバンクラブ発表 

長野県視覚障がい者マラソン協会とバンバンクラブによる、各練習会の紹介

ペース走① ペース走② ペース走③

ペース走の様子

マラソン座談会  マラソン座談会

マラソン座談会

集合写真

大変暑い中、お疲れさまでした!

パリ2024パラリンピック 応援ありがとうございました

パリ2024パラリンピック大会が終了しました。
視覚障害マラソンに出場した4選手の結果速報です。
女子
銅メダル 道下美里 3時間4分23秒

男子
7位 堀越信司 2時間28分3秒
9位 和田伸也 2時間29分59秒(T11クラス パラリンピック・レコード)
10位 熊谷豊 2時間32分26秒

皆さまの温かい応援ありがとうございました。

 

パリパラリンピック マラソンスタートリスト

明日(8日)行われる「パリパラリンピック マラソン(視覚障がい)」のスタートリストが発表されました。

以下、リンクページをご覧ください。

女子

https://www.paralympic.org/en/paris-2024-paralympics/results/para-athletics/women-s-marathon—t12/fnl-000100–

男子

https://www.paralympic.org/en/paris-2024-paralympics/results/para-athletics/men-s-marathon—t12/fnl-000100–

応援よろしくお願いします。

パリ2024パラリンピック マラソン放送予定

パリ2024パラリンピック 視覚障害マラソン日本代表選手団が、9月3日早朝パリへ向けて出発しました。

5000mで4位入賞し現地で待つ和田伸也選手と合流し、9月8日の本番を迎えます。

テレビ・ラジオの放送(実況生中継)について、以下の予定となっていますので、お知らせします。

NHK Eテレ 午後3時30分~(3時34分からサブチャンネル)

NHK FM 午後2時50分~

視覚障害マラソン(男女)のスタート時間は、3時30分の予定です。

皆さんの応援、よろしくお願いします。


 

代々木練習会報告(9月)

9月1日、定例の代々木公園練習会を行いました。

進路の定まらない台風10号の影響で、交通機関やその他の状況が心配された中での練習会となったため、参加者は少数でしたが、ボランティアスタッフをはじめ、伴走協力の方々に集まっていただき、時折小雨が降る程度の環境で無事に開催することができました。
集合場所を、いつもの場所より200mほど先にある「あずま屋」に移動しての練習会でした。

この日の代々木公園は、大変蒸し暑い環境でしたが、東京鍼灸師会のボランティアに準備いただいた「アイシング用氷」が好評でした。

【日本財団パラスポーツサポートセンター助成事業】

本部となったあずま屋

本部をあずま屋に移動

人の少ないコースでゆったりと練習

ゆったりとしたコースで練習

 

北海道マラソン2024:レース展望記事【北海道新聞】

8月25日に開催される北海道マラソン2024のレース展望記事が北海道新聞に掲載されました。

パリ2024パラリンピック代表選手に勢いをつけるような走りを期待しましょう。

道都駆けるブラインドランナー ガイドランナーとピッチ刻む42.195キロ

記事は北海道新聞のサイトからご覧ください。 こちら

 

渋谷区ボランティアセミナーのご報告

8月17日(土)、渋谷の「ヒカリエ8階」にて開催された渋谷区ボランティアセミナー「ブラインドマラソン伴走ボランティアで新しい一歩を踏み出そう」(渋谷区学びとスポーツ部学びとスポーツ課活躍支援係主催)に講師を派遣しました。

会場となった「ヒカリエ」は、渋谷駅直結の便利な場所で、8階にある渋谷区の氷川出張所内での実施でした。

渋谷区在住・在勤・在学の方が対象で、ボランティアに興味のある方、伴走に興味のある方などが集まっていただけました。

スペース的に、本格的なランニングの実技はできませんでしたが、アイマスク体験や介助歩行・伴歩などの実技も体験していただき、代々木練習会に参加したいと希望される方もいるなど、有意義な研修となりました。

お世話いただいた渋谷区の皆様、ありがとうございました。

講義会場

整備された研修会場

アイマスク体験

アイマスク体験と介助体験

シンクロの練習

伴走ロープを持ってシンクロ練習

8月代々木公園練習会報告

8月4日(日) 代々木公園定例練習会を行いました。

猛暑の中、県外からの参加者を含め59名の方が参加しました。
入念な準備運動の後、各自のペースでジョギングを楽しみました。

毎回サポートいただいている「東京鍼灸師会」より、アイシング用の氷もご提供いただき、適宜アイシングをしながらの練習会となりました。

まだまだ暑さが衰えませんが、皆さまどうぞ安全第一で活動を続けていただけますようお願いいたします。

入念に準備運動

体操スタッフによる入念な準備運動

スタッフによる準備の様子

スタッフによる会場準備の様子

(日本財団パラスポーツサポートセンター助成事業)

伴走者養成研修会 in 長野 報告

7月21日(日)、長野県長野市の南長野運動公園総合球技場において、長野県視覚障がい者マラソン協会(NBMA)主催(長野県、長野市後援)の伴走講習会が開催され、JBMAから2名の講師を派遣しました。
当日は、全国的に猛暑となりましたが、冷房完備の総合球技場1階会議室で講義を行い、炎天下を避けるため球技場の駐車スペースを利用した実技講習を行いました。
NBMAのスタッフによる給水・給食のご提供のおかげで、熱中症にならずに無事に講習会を行うことができました。
今回は、長野県内を中心に66名の参加者があり、12名のブラインドランナーのご協力で、アイマスク体験と実際の伴走体験を行うことができました。
大変暑い中ご参加下さった皆様、朝早くから準備いただいたNBMAの皆様、ご協力いただいたブラインドランナーの皆さま、ありがとうございました。

なお、講習会は「公益財団法人山田昇記念財団」の助成を受けて実施し、参加者には「特製ビブス」「特性伴走ロープ」「記念品」が提供されました。

NBMA木暮会長挨拶

NBMA木暮会長挨拶

猛暑のため、日陰で実技

日陰での実技の様子

給紙・給食で熱中症予防

給水・給食ありがとうございました

NBMAの歌をみんなで合唱

最後にNBMAの歌を合唱

集合写真

皆様お疲れさまでした

伴走者養成研修会(東京第1回)を開催しました

7月15日(月・祝) 全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)において、伴走者養成研修会を開催しました。

3連休最終日で天候不順にもかかわらず、熱心な参加者が集まり、講義と実技に取り組んでいらっしゃいました。

伴走動画を使用した会議室での講義の後は、体育館に移動して実技に取り組みました。

アイマスク体験や実際にブラインドランナーさんを伴走する体験に加え、折り返し場面の練習なども行い、研修は無事に終了しました。

この研修会は、公益財団法人山田昇記念財団様の助成を受けて実施し、参加者には「特製伴走ビブス」と「特製伴走ロープ」が提供されました。

アイマスク体験と伴歩

アイマスク体験と伴歩

ブラインドランナーを伴走

ブラインドランナーを伴走

折り返しの伴走練習

折り返しの伴走も練習

無事に終了、お疲れさまでした!