JBMA のすべての投稿

World ParaAthletics Championships ロンドン大会 開幕!

7月14日から23日にかけて、WPA世界選手権がロンドンで開催されます。
ブラインドの長距離種目では、和田伸也選手がT11クラスの5000mと1500m、谷口真大選手がT11クラスの5000mに出場します。

競技日程は以下となります。いずれも現地時間、日本とロンドンの時差は+8時間。
T11男子5000m決勝 15日(土曜)20時
T11男子1500m予選 18日(火曜)11時20分
T11男子1500m決勝 21日(金曜)20時43分

なお大会ダイジェストがNHK BS1にて連日放送されます。
番組に関する情報はNHK HPをご覧ください。こちら

ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会 リザルト

北海道とは思えない暑さの中、ホクレン網走大会が開催されました。
北見大会後、合宿として走り込みを行う中、暑さの影響もあり、
思ったような記録を残すことができませんでしたが、この合宿の成果を
夏の北海道マラソン、秋のレースへと繋げていきます。

順位、選手名、記録、伴走者の順
T11男子1500m
1位 米岡 聡 5.00.96 柳澤威臣
 
T12男子1500m
1位 堀越信司 4.18.82
2位 熊谷 豊 4.25.87
 
写真:女子1500mのレースの様子
T11女子1500m
1位 金野由美子 6.05.94 松浦幸雄
2位 井内菜津美 6.18.62 鈴木洋平
3位 安部 直美   7.00.79 高村敦史
 
T12女子1500m
1位 道下美里 5.36.56 杵島啓太
 
写真:暑さをもろともせず、スタッフもがんばっています。

ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会 エントリーリスト

ホクレンディスタンスチャレンジ最終第4戦として、7月13日北海道網走市にて

視覚障がい男子、女子1500mが実施されます。

スタートは女子11:40、男子12:00となります。
種目毎の参加者を選手、伴走者の順でお知らせします。
 
T11男子1500m
米岡 聡 柳澤威臣
 
T12男子1500m
熊谷 豊
堀越信司
 
T11女子1500m
金野由美子 松浦幸雄
安部 直美  高村敦史
井内菜津美 鈴木洋平
 
T12女子1500m
道下美里 杵島啓太
 
詳細は大会HPをご覧ください。こちら

ホクレン・ディスタンスチャレンジ北見大会(広報インターン記事)

 北海道とは思えない暑さが選手を苦しめた。7月9日、北海道北見市で開催されたホクレンディスタンスチャレンジ第3戦。T11〜13クラスの男女5000メートルは、気温30度・湿度47パーセントというタフな条件下でのレースとなった。本レースには昨年のリオパラリンピック盲人マラソンでメダリストとなった岡村正広(千葉県立千葉盲学校)、道下美里(三井住友海上)らを始めとした12選手が出場。中でも道下は悪コンディションをものともせず、自らの日本記録に迫る走りを披露した。
 ホクレンディスタンスチャレンジ北見大会の口火を切ったのはT11〜13クラス男子5000メートル。視覚障がい者のレースは障がいの重さでクラス分けがされており、T11クラスが最も障がいの重い「全盲」クラスで、伴走者を付けるよう定められている。T12クラスは伴走者の有無を選手自身が選択することができ、T13クラスには伴走者が付かない。選手6名が出場した今回のレースを牽引したのは、T12クラスで日本記録(14分48秒89)を持つ堀越信司(NTT西日本)だった。ペースメーカーがおよそ1000メートルを3分のペースを刻み、堀越とT12クラスの熊谷豊(三井住友海上)が追う展開。1400メートルを過ぎたところで熊谷が付いていけず、堀越の「一人旅」が始まった。2000メートルを6分08秒、3000メートルを9分21秒で通過したが、「(練習拠点の)京都より湿度も低く嫌な感じはなかったが、3000メートルを過ぎて暑さを感じた」と、徐々にそのラップが落ち始める。ラストスパートで盛り返したものの、フィニッシュタイムは15分49秒57。狙っていた15分30秒には届かなかった。
「あまり練習が積めていなかった現状や条件を考えると、仕方ないタイムだったかなと思います」と堀越。春先に出場したマラソンやその当時に抱えていた故障などが重なり、今季はまだ思うような練習ができていなかったという。その中でも、「今回は練習の一環と割り切って、現状で出せる力を出そうと思っていました。(15分)50秒を切れたのは良かった」とまずまずの手応えをつかんだ様子だ。この結果を踏まえ、大会後北海道で行われる合宿については「しっかりと脚を作り、秋以降につなげていきたい」と語り、今後の飛躍を誓った。
 
写真:4月のロンドンマラソン以来のレース出場となった堀越選手
 一方、男子の後に行われた女子T11〜13クラス5000メートルでは、T12クラスの道下が快走を見せた。今年5月に19分10秒66の日本記録を打ち立てた道下は、「さらに日本記録を更新したい」という意気込みでこのレースに挑んだという。暑さを考慮し、最初の1000メートルを3分48秒と抑え気味で入ると、その後もコンスタントにラップを刻んでいく。2000〜3000メートルで若干ペースダウンしたものの「自分らしい、粘りのレースができた」と、自らの日本記録に肉薄する19分11秒72をマークした。
レース後には「(タイムについては)このコンディションの中ではまあまあ」と納得の表情を見せた道下。昨年はリオパラリンピックのマラソンに向けロードで練習を積んでいたが、今はスピード強化に努めている。「例年、年に一度出るか出ないか」という5000メートルのトラックレースは、今季すでに4度目だ。今後の合宿では走り込みを行い、冬のレースへとつなげていくことを目標としている。トラックで培ったスピードは必ずマラソンへと生かされることだろう。
ホクレンディスタンスチャレンジはこれまで幾多の好記録が誕生した実績ある記録会だ。今大会でも遠藤日向(住友電工)が3000メートルのU20日本記録を更新するなどの盛り上がりを見せている。その大会に今年からパラ種目が加わったことについて、「本当にありがたいなと思います。これからもその注目に応えられるような走りを結果で見せていきたい」(堀越)と、選手たちも背中を押された様子だった。今回のレースや今後の北海道合宿を経て、一回りもふた回りも強くなった姿を秋以降に見せてくれるに違いない。
文章:早稲田スポーツ新聞会 平野 紘揮、写真:早稲田スポーツ新聞会 太田 萌枝
 
写真:日本記録に迫る走りを見せた道下選手と青山ガイド

ホクレン・ディスタンスチャレンジ北見大会 リザルト

順位、選手名、記録、伴走者の順
T11男子5000m
1位 唐澤剣也 17.35.53 河合駿太
2位 米岡 聡 18.33.79 柳澤威臣
3位 高橋勇市 18.44.16 森川 優
 
T12男子5000m
1位 堀越信司 15.49.57
2位 熊谷 豊 16.00.06
3位 岡村正広 16.53.32
 
T11女子5000m
1位 金野由美子 21.38.42 松浦幸雄
2位 安部 直美  22.03.35 成田フサイ
3位 井内菜津美 22.42.59 鈴木洋平
 
T12女子5000m
1位 道下美里 19.11.72 青山由佳
2位 近藤寛子 21.21.40 川嶋久一
DNF 青木洋子 片山麻美
 
レースの模様は後日、パラサポ広報インターンの早稲田スポーツ新聞会の記事にてお知らせいたします。
 
写真:スタート前の選手紹介で歓声にこたえる岡村選手。

ホクレン・ディスタンスチャレンジ北見大会 エントリーリスト

ホクレンディスタンスチャレンジ第3戦として、7月9日北海道北見市にて
視覚障がい男子、女子5000mが実施されます。
男子スタートが12:45、女子スタートが13:15となります。
種目毎の参加者を選手、伴走者の順でお知らせします。
 
T11男子5000m
米岡 聡 柳澤威臣
高橋勇市 森川 優
唐澤剣也 河合駿太
 
T12男子5000m
熊谷 豊
堀越信司
岡村正広
 
T11女子5000m
金野由美子 松浦幸雄
安部 直美  成田フサイ
井内菜津美 鈴木洋平
 
T12女子5000m
道下美里 青山由佳
近藤寛子 川嶋久一
青木洋子 片山麻美
 

ホクレン・ディスタンスチャレンジ2017でブラインド種目を実施!

ホクレンディスタンスチャレンジという大会をご存じでしょうか?
北海道4か所を転戦して開催されるトラック中長距離種目の大会で、世界選手権の標準記録や自己記録を
狙うなど、国内有力選手が集まる大会として実施されています。
その大会の後半2大会である北見大会(9日)、網走大会(13日)にブラインド種目を実施していただくこととなりました。
9日に開催される北見大会では5000m、13日の網走大会では1500mが行われます。
 
北見大会タイムテーブル
12:45 男子5000m
13:15 女子5000m
選手、伴走者の活躍をご期待ください。

大会の詳細は日本陸連のHPをご覧ください。こちら

第12回お台場ナイトマラソン 大会報告

6月30日(金)、お台場ナイトマラソン大会が行われました。人気スポットのお台場の夜景を楽しみながら、走る大会です。主催は、公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団(KISSポート財団)で、『視覚障がい者の部』が設けられた6年前から盲人マラソン協会が後援している大会です。4kmと8kmの2種目があり、視覚障がい者の部には、8名のランナーが出場しました。
「プレミアムフライデーで、沢山の人出が予想されますので、よろしくお願いします。」ボランティアの打ち合わせも、入念に行われていました。
この日は朝から、雨模様の天候でしたが、大会が始まる頃には、雨が上がり、さわやかな風も吹いてきました。19時30分スタートで、レースが始まりました。大観覧車やレインボーブリッジの夜景がきれいです。沿道からの声援を励みに、ゴールを目ざしました。噴き出る汗まみれになりながら、皆さん笑顔でゴールしました。

レース結果
8km男子の部
1位 鈴木 卓 32分15秒
2位 尼野次郎 35分33秒
3位 三上直人 40分22秒
4位 佐藤駿介 51分30秒

8km女子の部
1位 水野麻子 37分37秒

4km女子の部
1位 高澤節子 24分43秒
2位 長岡久美 25分07秒
3位 片山有加 28分43秒

写真:男子8Kmの表彰式の様子

スポーツ功労者等顕彰・表彰式

7月3日、スポーツ庁主催によるスポーツ功労者等顕彰・表彰式が実施されました。
昨年度、各競技の世界選手権等において優秀な成績を収めた選手及びその指導者や選手を多年にわたり支援した団体等に対して、文部科学大臣がその功績を讃えるものです。
 
今回の顕彰・表彰において、盲人マラソン協会から昨年4月に行われたIPC Marathon CupのT12クラスで優勝した熊谷豊選手と安田享平コーチが顕彰を受けました。
 
熊谷選手コメント
スポーツ功労者顕彰と云う大変名誉ある表彰を受けたこと有り難く思います。
マラソンの自己記録が徐々に速くなってきて、国際レースで結果が形になりました。
強化合宿や練習会の仲間がいて、切磋琢磨することで競技力が向上してきています。
仲間に感謝するとともに、これからも大きな舞台で結果が出せるよう頑張っていきます。
 
写真:表彰された安田コーチ(左)と熊谷選手(右)

第22回関東パラ陸上競技選手権大会 大会結果

種目、選手氏名、記録、備考の順で記載。
 
T11男子800m
唐澤 剣也 2:14.66
加治佐 博昭 2:28.96 
 
T11男子1500m
唐澤 剣也 4:33.87
米岡 聡 4:59.59
 
T13男子1500m
立木 勇弥 4:55.56 自己新
 
T11男子5000m
加治佐 博昭 18:03.19
米岡 聡 18:49.62
 
T12男子5000m
熊谷 豊 15:59.68
 
T12男子10000m
加治佐 博昭 38:10.44
 
T11女子1500m
高島 洋子 6:22.20
安部 直美 6:29.39
 
T12女子1500m
安部 遥 5:54.11
 
T13女子1500m
柏原 未知 5:27.90
松本 光代 5:41.53 自己新
和木 茉奈海 6:08.77
神谷 歩未 6:23.23
 
T11女子5000m
安部 直美 22:44.22
 
T12女子5000m
道下 美里 19:23.58
青木 洋子 21:53.15
 
T13女子5000m
和木 茉奈海 23:23.88
 
大会の全結果は こちら のサイトから確認ください。
 
写真:T11男子1500mでフィニッシュ前で激しく競り合う唐澤選手(池澤ガイド)とT37井草選手

メディア出演情報 かながわ情熱アスリート 米岡聡 選手

番組概要:神奈川県の全ケーブルテレビ局が共同制作する新番組「かながわ情熱アスリート」は、
世界を目指す"神奈川の未来のトップアスリートたち"に密着するスポーツドキュメンタリー番組。
出演:米岡 聡(よねおか さとる) 選手
放送日:7月の毎週日曜日(計4回) 11時から11時30分
番組サイトはこちら

第22回関東パラ陸上競技選手権大会 強化指定選手エントリー

氏名、クラス、種目、伴走者の順です。
熊谷 豊 T12 5000m 
高橋 勇市 T11 800m 1500m 5000m 宇部 透
米岡 聡 T11 1500m 5000m  樋口裕介
加治佐 博昭 T11 800m 5000m 10000m 石川 裕久
唐澤 剣也 T11 800m 1500m  池澤 暁

道下 美里 T12 5000m  青山 由佳
安部 直美 T11 1500m 5000m  廣瀬 光子
青木 洋子 T12 5000m  岩原 宏司
松本 光代 T13 1500m 

日本選手権に引き続き、暑さとの勝負にもなりそうです。

詳細は関東パラ陸連のHPをご覧ください。こちら