JBMA のすべての投稿

第73回別府大分毎日マラソン:強化指定選手コメント

男子

熊谷 豊
 2月2日に別府大分毎日マラソンを走り自己新記録の2時間23分51秒でした。
自己記録を更新するのに時間がかかりましたが更新できて良かったです。
日頃の練習で調子を引き上げられていたことが自己記録に繋がったと思っています。
世界ランキングを意識すると、今回出したタイムを更新し続けなければならないと思います。
もっと上を目指して引き続き練習に励みます。ご声援宜しくお願いします。

和田 伸也
 昨年、T11クラスの世界記録を更新しました同大会で、今大会でもその記録を更新するべく、
この間、高いハードルにチャレンジし、トレーニング・調整に精進してきました。
ガイドの古和田くん(前半10K)、長谷部くん(後半32K)も、普段のトレーニングから強化合宿まで、
気持ちも力もあわせてともに非常によくがんばってくれて、本番も完璧なガイドで、スタートからフィニッシュまで、何もトラブルもなく導いてくれました。
大変感謝しています。
 私の力が及ばずで、目標の2時間23分を突破して、2時間22分前半の記録はマークすることはできませんでしたが、周囲に惑わされることなく、目標を達成するため、ぶれずに果敢にチャレンジすることはできて良かったと思っています。
次へとつながる走りはできました。
 沿道からたくさんご声援いただきました皆様、ラジオ中継等でご声援いただきました皆様、大変ありがとうございました。大きな力をいただきました。
最後まであきらめることなく、走り抜くことができました!
また次に向かってがんばってまいります。高い目標にチャレンジしていきます!ありがとうございました。

高井 俊治
 昨年12月の防府から約2 ヶ月のスパンで今回の別大マラソンに出場させて頂きました。
目標は前半から積極的に走り後半も踏ん張って帰ってくることでしたが、ある程度の内容でまとめて走ることができました。
2週間後のおきなわマラソンに向けても良い刺激が入ったと思います。
多くの関係各位の皆様に尽力頂き感謝申し上げます。ありがとうございました。

大石 航翼
 はじめに、第73回別府大分毎日マラソン開催にあたり、ご尽力いただいた関係者の皆様に、この場をお借りし感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今回のレースの目標としては、2時間40分切りを最低ラインに設定しておりました。
1kmあたり3分45秒の設定で走る予定でしたが、距離表示が見えず、ペース確認が難しかったこともあり、序盤は設定よりもかなりオーバーペースで入ってしまいました。
 しかし、無理にペースを落とすよりも自分の感覚に従いレースを進めることに作戦を変更しました。
30km以降は、流石に苦しくなりましたが、普段お世話になっている方々をはじめ、多くの沿道の方々の応援を力に最後まで走り切ることができました。
 今回のレースでは身体・気象コンディション共に非常に良い状態で迎えられ、自分の実力を全て出し切ることができたと思います。
後半の失速などまだまだ改善できる部分は多くあるため、次の目標に向けて一日一日を大切に競技に励んで参ります。

女子

井内 菜津美
 今回は3時間10分切りを目標にトレーニングを行ってきました。
 昨年の防府読売マラソンの出場を見送って、この大会に集中してトレーニングを行ってきたことで、これまで課題だったスタミナを強化でき、5年ぶりに自己記録を更新できたことは良かったです。
ただ、目標としていた記録には届かず悔しさも大きいので、新たな課題を克服してさらに強くなれるようトレーニングを続けていきます。
ここまで応援・サポートいただいた皆さん、ありがとうございました。
これからも皆さんの思いをパワーに変えて走っていきますのでよろしくお願いします。

和木 茉奈海
 今大会では1年半ぶりの自己ベスト更新を目指して挑んだレースとなりました。
前半はいつもオーバーペースで入ってしまうため伴走者と協力してペースを守り初めて設定ペースを守りレースを進めることができました。
後半は12月からの故障により、大会までに距離を踏むことができていなかったため、30kmから足取りが重くなり、ペースダウンをしてしまう展開となりました。
 そのような中で多くの方々からのゼッケンナンバーを読み上げての声援や伴走者からの絶え間ない励ましの声かけ、多くの支えてくださっている方からの応援により、粘りながら走り切ることができました。
目標としていた3時間15分切りというタイムには、ほど遠く及びませんでしたが、自己ベストを更新する走りができたことは経験として残していきたいと思います。
 今大会で果たせなかった目標を日々の練習や強化合宿で、課題として向き合い、来年は更に成長した姿をお見せできるように頑張ります。
最後に、声援を送ってくださいました方々、大会を運営して頂きました関係者の皆様、ありがとうございました。

藤井 由美子
 いろいろと不安なことはありましたが、今度こそ3時間20分を切りたいと思いのぞみました。
前半少し速く入りすぎましたが、いけるところまでいくことにしました。
でもやはり25キロを過ぎると脚が重くなり、攣りそうで、完走できるかも不安な状態でした。
35キロから前の選手が見えると聞き、もう上がらなくなっている足を頑張って動かしました。
結果、1秒差で負けてしまい悔しい思いをしましたが、もうあれが精一杯でした。よい経験になりました。
最後になりましたが、大会関係者、スタッフ、そして、応援をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
皆さんに支えられているありがたさを感じました。

近藤 寛子
 主催の毎日新聞社様にはいつも私たちのために手厚いサポートをいただき、心より感謝申し上げます。
今回は体調に不安を残しての出場でしたが、本番での自分の力を信じ、今できる走りをしようと決めて走りました。
結果は30キロで棄権、正確にはタイムアウトとなりました。
2016年から別大マラソンを走り続けてきて、リタイアもタイムアウトも初めてのことで悔しい気持ちがすごくありますが、これが今の精一杯の走りでした。
 年齢を重ねれば、右肩上がりとはいかないこと、どこかでいったんは沈む時期があること、よく言われるピンチはチャンス!前向きにとらえて、この時期をいかに有意義に過ごすかを考えるきっかけになりました!
しばらくはじっくり心身を整えて、また出直します!
道中たくさんの方々にお声かけいただき、前回の防府マラソンより速く長くこの厳しい別大マラソンを30キロまで走らせていただきました。
またしっかり力を蓄えて、この道に帰ってきます!
ありがとうございました!

第73回別府大分毎日マラソン:大会結果


左から、順位、記録、選手名、カナ、クラス、所属、前半ガイド、後半ガイド、備考の順

男子

1位 2:23:51 熊谷 豊 クマガイ ユタカ T12 三井ダイレクト損害保険  自己新
2位 2:25:50 和田 伸也 ワダ シンヤ T11 長瀬産業  古和田 響 長谷部 匠
3位 2:33:17 高井 俊治 タカイ トシハル T13 三好市陸協 
4位 2:36:37 大石 航翼 オオイシ コウスケ T12 JBMA  自己新

画像:男子優勝の熊谷豊選手

女子

1位 3:11:36 井内 菜津美 イノウチ ナツミ T11 みずほFG 桂 聡史 鈴木 洋平 T11アジア新、日本新
2位 3:16:56 和木 茉奈海 ワキ マナミ T12 IMV 山下 克尚 山口 遥 自己新
3位 3:16:57 藤井 由美子 フジイ ユミコ T12 びわこタイマーズ 高田雄太 武田 浩志
DNF近藤 寛子 コンドウ ヒロコ T11 滋賀銀行 前田 寛 永濱 祐樹 

画像:女子優勝の井内菜津美選手と鈴木洋平ガイド
 

2月代々木公園練習会報告

東京地方に降雪・積雪の予報が出ていた2月2日(日)、代々木公園定例練習会を行いました。

代々木公園は朝から冷たい雨の降るあいにくの環境で、集合場所を屋根のある東屋に変更しました。

そんな環境でしたが、群馬県や栃木県などからはるばる参加されたランナーもいて、各々が練習に励んでいました。参加された皆さん、お疲れさまでした。

3月の練習会は、3月2日(日)に実施予定です。

※代々木公園練習会は、日本財団パラスポーツサポートセンターの助成を受けて実施しています。

集合場所となったあずま屋

冷たい雨の中練習に励む参加者

1月代々木練習会報告

遅くなりましたが、2025年1月12日(日)の代々木公園定例練習会の報告です。

今年も「原宿駅の混雑回避」のため、第2日曜日に日程を変更しアキレスインターナショナル様と合同での開催となりました。

雪や雨の予報もあり心配しましたが、曇り空のもとアキレスとJBMA合わせて100名を超える方々が集まり、にぎやかな練習会となりました。
挨拶と事務連絡の後、アキレス担当者による準備体操ののち、各自練習に取り組みました。
伴走初心者対象の伴走教室も行われ、2025年度最初の練習会は無事に終了しました。
JBMAの練習会は、会員以外の方も自由に参加できます。

次回は2月2日の予定ですので、ブラインドランナーの皆様、伴走を体験したい皆様、遠慮なくご参加ください。
※JBMAの代々木公園練習会は、日本財団パラスポーツサポートセンターの助成を受けて開催しています。

 全体集合の様子

全体集合の様子

伴走教室の様子

伴走教室の様子

日産ふれあいロードレースのエントリー締め切り延長について

2月16日(日)に開催される「第14回日産ふれあいロードレース」の締め切りが、1月19日に延長されましたので、お知らせします。

「視覚障がい者の部設定」、「視覚障がい者の参加費無料」、「希望者に伴走者を斡旋」、「視覚障がい者のみ電話エントリーが可能」など、視覚障がい者に手厚い配慮のある大会です。

視覚障がい者だけが申込できる「ウォークの部」もあります。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

2025年1月の代々木公園練習会は、1月12日(日)に実施します

2025年1月の代々木公園練習会は、明治神宮参拝による原宿駅の混雑回避のため、1月12日(日)に「アキレスインターナショナル・ジャパン」様と合同で実施します。

練習会参加をご予定の皆様は、お間違えないようお集まりください。

参加にあたっては、事前申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。

初心者対象の伴走教室も予定しており、伴走未経験の方のご参加も歓迎いたします。

また、視覚障がいのある方で、ジョギングやウォーキングをやってみたいという方の参加も大歓迎です。

参加にあたって、給水用の飲料水は各自でご準備ください。

日時:2025年1月12日(日) 9:30~12:00(自由解散)

会場:代々木公園パノラマ広場「閲兵式の松」付近

9時前より、原宿駅表参道改札口にスタッフが待機しています。地下鉄明治神宮前駅からの方は、JR原宿駅を目指し、表参道改札口までお越し下さい。

その他、ご質問はJBMA事務局までお問い合わせください。

電話;03-3814-3229

 

伴走者養成研修会 in 福井 ご報告

12月15日(日)、前夜から降り始めた雪がうっすらと積もる福井県福井市の社会福祉センターで、福井楽障クラブ主催(山田昇記念財団特別協賛)の伴走者養成研修会が開催され、JBMAより講師を派遣しました。

福井楽障クラブは、すでに結成して30年を超える歴史あるクラブです。長い間代表を務めたレジェンド・ブラインドランナーの青竹レイ子さんに代わって、東京2020パラリンピック日本代表としても活躍した西島美保子さんが会長に就任し、さらなる発展を目指して活動を継続されています。
熱心なブラインドランナーと献身的に支える支援者の皆さんにたくさん集まっていただきました。

研修会には、楽障クラブより多くのメンバーが参加し、理論の部では実体験に基づく多くの質疑が行われました。

冬の練習場所に悩まされる中でも、何とかして走り続けようという熱い思いが伝わる研修会になりました。

準備から運営まで、熱心にご協力いただいたスタッフ・支援者の皆様、ありがとうございました。

今回も、特別協賛の山田昇記念財団様より、伴走(視覚障害)ビブスや伴走ロープのご提供をいただきました。

福井県社会福祉センター   あいさつする西島会長

会場となった社会福祉センター              西島美保子会長ご挨拶

山田昇記念財団加藤事務局長挨拶  熱心に動画を視聴する参加者

山田昇記念財団加藤事務局長ご挨拶          熱心に伴走動画を視聴する参加者

実技講習の様子

伴走実技の様子

 

無事に終了、お疲れさまでした!

第42回JBMAユニファイドラン 結果

視覚障がい者の部 結果

順位、タイム、選手名、選手カナ、伴走者名、伴走者カナの順に記載

10km視覚障がいの部 男子49歳以下伴走あり

1 0:39:13 望月 達哉 モチヅキ タツヤ 北野 喬祐 キタノ キョウスケ
2 0:41:45 高木 秀和 タカギ ヒデカズ 菊地 数人 キクチ カズヒト
3 0:44:12 鈴木 卓 スズキ タク 川村 勇気 カワムラ ユウキ
4 0:45:08 三沖 佑介 ミオキ ユウスケ 矢部 武明 ヤベ タケアキ
5 0:45:51 尼野 次郎 アマノ ジロウ 河村 正寛 カワムラ マサヒロ
6 0:47:19 小畑 公志 コバタ コウジ 宮崎 暁男 ミヤザキ アキオ
7 0:47:21 堀田 正幸 ホッタ マサユキ 内田 英俊 ウチダ ヒデトシ
8 0:53:57 大崎 祐介 オオサキ ユウスケ 高橋 秀明 タカハシ ヒデアキ
9 0:56:21 青沼 城太郎 アオヌマ ジョウタロウ 立花 裕之 タチバナ ヒロユキ
10 0:57:47 常松 泰弘 ツネマツ ヤスヒロ 石井 幸一 イシイ コウイチ
11 1:04:55 反町 幸史 ソリマチ コウジ 鈴木 育生 スズキ イクオ
12 1:10:59 青木 祐二 アオキ ユウジ 鈴木 良樹 スズキ ヨシキ
13 1:12:19 渡辺 一興 ワタナベ カズオキ 笠原 邦夫 カサハラ クニオ
14 1:12:25 坂入 健治 サカイリ ケンジ 諏訪 晃三 スワ コウゾウ
15 1:21:30 平山 貴朗 ヒラヤマ タカオ 佐野 陽平 サノ ヨウヘイ

10km視覚障がいの部 男子50歳以上伴走あり

1 0:44:38 大岡 義博 オオオカ ヨシヒロ 沼田 智紀 ヌマタ トモノリ
2 0:46:11 吉田 英世 ヨシダ ヒデヨ 武田 政男 タケダ マサオ
3 0:46:41 八木 陽平 ヤギ ヨウヘイ 梅澤 晃治 ウメザワ アキハル
4 0:49:23 菊島 昌保 キクシマ マサヤス 宮崎 トオル ミヤザキ トオル
5 0:50:55 会沢 勝 アイザワ マサル 佐々木 涼介 ササキ リョウスケ
6 0:52:38 中野 覚 ナカノ サトル 宮﨑 眞理 ミヤザキ マリ
7 0:53:07 石山 朋史 イシヤマ トモフミ 加藤 志保 カトウ シホ
8 0:53:08 田子 良一 タゴ リョウイチ 吉田 政昭 ヨシダ マサアキ
9 0:55:01 小野寺 正 オノデラ タダシ 押田 幸男 オシダ ユキオ
10 0:55:17 長村 憲治 オサムラ ケンジ 塩野 正昭 シオノ マサアキ
11 0:57:19 岩本 謙司 イワモト ケンジ 宮澤 晋平 ミヤザワ シンペイ
12 0:58:00 菊池 正光 キクチ マサミツ 伊藤 あゆむ イトウ アユム
13 0:58:51 江幡 昌紀 エバタ マサキ 磯崎 則男 イソザキ ノリオ
14 0:58:54 長谷川 晋 ハセガワ シン 河内 規称 カワチ トモネ
15 0:59:45 原沢 康之 ハラサワ ヤスユキ 村上 英一郎 ムラカミ エイイチロウ
16 0:59:53 奥原 修 オクハラ オサム 原川 里依 ハラカワ リエ
17 1:00:56 茅場 達 カヤバ トオル 田中 陽介 タナカ ヨウスケ
18 1:01:09 田中 和之 タナカ カズユキ 北井 孝彦 キタイ タカヒコ
19 1:02:02 伊藤 俊明 イトウ トシアキ 境 広志 サカイ ヒロシ
20 1:02:32 宮川 明博 ミヤカワ アキヒロ 高杉 等 タカスギ ヒトシ
21 1:03:32 小堀 清房 コボリ キヨフサ 正岡 実 マサオカ ミノル
22 1:03:47 下田 智 シモダ サトシ 関山 秀雄 セキヤマ ヒデオ
23 1:06:38 小原 丈夫 コハラ タケオ 清水 敏明 シミズ トシアキ
24 1:07:44 中谷 数一 ナカヤ カズイチ 石橋 賢一 イシバシ ケンイチ
25 1:08:34 小林 良男 コバヤシ ヨシオ 伊藤 育美 イトウ イクミ
26 1:09:41 蘇畑 和明 ソバタ カズアキ 奥永 俊哉 オクナガ トシヤ
27 1:10:44 藤本 政博 フジモト マサヒロ 森本 歓 モリモト カン
28 1:13:59 内村 学 ウチムラ マナブ 前門 明憲 マエカド アキノリ
29 1:20:04 関口 滋 セキグチ シゲル 島田 雅章 シマダ マサアキ
30 1:22:34 山口 和彦 ヤマグチ カズヒコ 山口 薫 ヤマグチ カオル

10km視覚障がいの部 男子50歳以上伴走なし

1 0:57:37 伊藤 博正 イトウ ヒロマサ    
2 1:08:35 田中 幸治 タナカ コウジ    
3 1:09:11 姫野 和正 ヒメノ カズマサ    
4 1:10:18 小林 邦一 コバヤシ クニカズ    
5 1:15:04 福地 和彦 フクチ カズヒコ    
6 1:24:10 山岸 倫也 ヤマギシ リンヤ    

10km視覚障がいの部 女子49歳以下伴走あり

1 0:48:47 小野 沙織 オノ サオリ 大橋 学 オオハシ マナブ
2 0:52:33 柴原 里美 シバハラ サトミ 今江 章彦 イマエ アキヒコ
3 1:02:16 榎戸 真弥 エノキド マヤ 稲垣 伊都朗 イナガキ イツロウ
4 1:06:46 西舘 珠美 ニシダテ タマミ 石橋 良太 イシバシ リョウタ

10km視覚障がいの部 女子50歳以上伴走あり

1 0:53:28 山口 久美子 ヤマグチ クミコ 相田 佳隆 アイダ ヨシタカ
2 0:55:41 鈴木 慶子 スズキ ケイコ 石田 賢一 イシダ ケンイチ
3 1:01:12 齋藤 玉貴 サイトウ タマキ 岡本 英幸 オカモト ヒデユキ
4 1:05:16 高橋 しのぶ タカハシ シノブ 山口 陽子 ヤマグチ ヨウコ
5 1:07:48 高橋 和代 タカハシ カズヨ 小野 豪生 オノ ゴウセイ
6 1:07:54 友光 隆子 トモミツ リュウコ 友光 賢一 トモミツ ケンイチ
7 1:08:22 小林 祐子 コバヤシ ユウコ 青柳 健司 アオヤギ ケンジ
8 1:10:41 安彦 幸江 アビコ ユキエ 役田 泰江 ヤクデン ヒロエ
9 1:12:56 滝澤 千佳子 タキザワ チカコ 滝澤 佐保 タキザワ サホ
10 1:15:02 伊藤 弓子 イトウ ユミコ 岩井 理恵 イワイ リエ
11 1:21:14 田畑 美智子 タバタ ミチコ 高橋 恵 タカハシ メグミ

10km視覚障がいの部 女子49歳以下伴走なし

1 0:49:24 又吉 風歌 マタヨシ フウカ    

10km視覚障がいの部 女子50歳以上伴走なし

1 1:06:16 小林 貴子 コバヤシ タカコ    
           

5km視覚障がいの部 男子49歳以下伴走あり

1 0:18:56 熊本 弘樹 クマモト ヒロキ 沼田 智紀 ヌマタ トモノリ
2 0:21:05 鈴木 卓 スズキ タク 川村 勇気 カワムラ ユウキ
3 0:21:28 堀田 正幸 ホッタ マサユキ 村上 剛司 ムラカミ タケシ
4 0:22:09 平井 大樹 ヒライ ダイキ 藤井 忠博 フジイ タダヒロ
5 0:25:00 坂本 孝暁 サカモト タカアキ 林 俊宏 ハヤシ トシヒロ
6 0:26:05 三上 直人 ミカミ ナオト 本藤 和仁 モトフジ カズヒト
7 0:30:49 河本 サジン カワモト サジン 河本 薫 カワモト カオル
8 0:49:32 杉山 直樹 スギヤマ ナオキ 金原 洋一 キンバラ ヨウイチ

5km視覚障がいの部 男子50歳以上伴走あり

1 0:21:45 大岡 義博 オオオカ ヨシヒロ 宮崎 大雅 ミヤザキ タイガ
2 0:22:50 吉田 英世 ヨシダ ヒデヨ 武田 政男 タケダ マサオ
3 0:38:39 稲葉 義彦 イナバ ヨシヒコ 稲葉 哲平 イナバ テッペイ
4 0:41:59 浅子 亮一 アサコ リョウイチ 高野 光子 タカノ ミツコ
5 0:51:56 飯久保 和行 イイクボ カズユキ 浜口 博史 ハマグチ ヒロシ
6 0:55:55 岩井 正孝 イワイ マサタカ 山下 紀久子 ヤマシタ キクコ
7 1:09:56 鈴木 邦夫 スズキ クニオ 宮本 興一 ミヤモト コウイチ

5km視覚障がいの部 男子50歳以上伴走なし

1 0:25:48 南 宙史 ミナミ ヒロシ    

5km視覚障がいの部 女子49歳以下伴走あり

1 0:34:37 漆原 清乃 ウルシバラ サヤノ 漆原 惇 ウルシバラ スナオ
2 0:35:07 秋元 美宙 アキモト ミヒロ 西山 文子 ニシヤマ フミコ
3 1:02:02 杉山 晴美 スギヤマ ハルミ 菅原 真 スガワラ タダシ

5km視覚障がいの部 女子50歳以上伴走あり

1 0:32:49 山邊 なつえ ヤマベ ナツエ 野原 峰夫 ノハラ ミネオ
2 0:35:56 高澤 節子 タカザワ セツコ 山崎 ひろみ ヤマザキ ヒロミ
3 0:36:14 福住 美奈子 フクズミ ミナコ 三浦 佐和子 ミウラ サワコ
4 0:36:28 和歌 幸代 ワカ ユキヨ 中島 一彦 ナカジマ カズヒコ
5 0:36:34 兼目 ちえ子 ケンモク チエコ 兼目 忍 ケンモク シノブ
6 0:37:14 和田 佐知子 ワダ サチコ 福間 まゆこ フクマ マユコ
7 0:41:37 長澤 美知子 ナガサワ ミチコ 菊池 里絵子 キクチ リエコ
8 0:42:09 早川 寿美江 ハヤカワ スミエ 神宮 富子 ジングウ トミコ
9 0:44:35 石山 祐子 イシヤマ ユウコ 三上 亜紀子 ミカミ アキコ
10 0:46:36 武田 光代 タケダ ミツヨ 矢吹 貞子 ヤブキ テイコ

その他の部門はランネットの大会結果ページを確認ください。

こちら 

主催:日本ブラインドマラソン協会

共催:報知新聞社

主管:関東学生陸上競技連盟

特別協賛:株式会社明治、株式会社新昭和

大会協賛:大塚製薬株式会社、東日本旅客鉄道株式会社

この事業は日本スポーツ振興センター助成事業として実施しました。

第55回防府読売マラソン:強化指定選手コメント

男子

高井 俊治
8月の北海道マラソン以降、防府読売マラソンでの自己記録更新に向けて富津での強化練習での走り込みに尽力し、自己記録更新とT13クラスのアジア記録も更新でき、IPCの部で4年連続優勝する事もできました。
日頃より安田強化委員長の指導の通り、愚直に諦めずに日々の生活を淡々とこなしてきた結果が報われました。
この先も、目標を見失わずにさらなる飛躍を目指し精進致します。沢山のご声援ありがとうございました。


大石 航翼
最初に、防府読売マラソン開催にあたり、ご尽力いただいた関係者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます、ありがとうございました。
本大会の目標としては、2時間40分切りに設定しておりましたが、6秒及びませんでした。
非常に悔しい気持ちもありますが、最後まで諦めず、今の自分の実力はしっかり出し切ることができたと考えております。
課題としては35km以降の失速です。
以前と比較してかなり粘れるようになってきており、力はついてきている実感はあるので、自分を信じて、次の目標に向かって愚直にトレーニングに励んでいこうと思います。


山下 慎治
今回は久しぶりに自分自身のコンディションはいい状態で挑んだ大会でした。
30kmまではほぼ予定通りの走りができていましたが、30km付近の折り返しのUターンがうまく回れずに転倒してしまいました。
転倒した際に右足の太もも裏が攣ってしまい、そこからペース維持できずに失速してしまいました。
思うような結果は出せませんでしたが30kmは久しぶりにいい走りができていたので、その点は良かったです。
痛めた脚が治り次第、気持ち切り替えて次の大会へ向けて努力していきます。
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。


熊谷 豊
今回の目標は、自己記録である2時間25分11秒を切ることでした。
序盤から周りの集団の様子を見て、つかせてもらい積極的な走りを目指しました。
しかし、20km手前で付かせてもらった集団のペースが速くなり離れてしまいました。
離されてから1人でペースを刻みましたが、33kmから足に強い痛みを感じゴールまで歩く決断をしました。
練習でできなかった30kmまで速いペースで走ることができ良かったです。しかし、ゴールまでそのペースで走れなかったことは数多くの課題があると思います。
次の別府大分毎日マラソンでは今回と同じ結果にならないよう調整します。
応援された皆さんありがとうございました。

 

女子


道下 美里
3年ぶりに防府マラソンに出場させていただきました。
パリ大会以来のフルマラソンで地元開催ということもあり、たくさんの応援をいただきシーズンベストで走りきることができました。
35キロ以降の失速は走りこみ不足を痛感したところでもあるので、今回伴走いただいた仲間と共に、にまた次の大会に向け足作りをしていきたいと思います。
応援誠にありがとうございました

和木 茉奈海
まず初めに、大会を運営して頂きました関係者の皆様、ありがとうございました。
今大会では、1週間前から体調を崩し、全くコンディション調整が出来ず、大会の欠場も考えましたが、周りの方々の支えがあり、当日を迎えることができました。
スタートしてから12kmまでは4分30秒ペースで走れていましたが13kmから体調が悪化し、止まってしまうことが何度もありましたが、常に伴走者が励まし続けてくれたおかげで、
セカンドベストで完走することが出来ました。
これまでで1番過酷なレースとなりましたが、今後のレースに継がる経験をすることができました。
最後まで、絶え間ない声援を送ってくださった方々、ありがとうございました。 


藤井 由美子
故障明け2走目の今回、いろいろ不安はありましたが、最初から最後までほぼイーブンペースで走りきれたことは大きな収穫でした。
またこれからの課題も見つけられ、次に繋げていきたいと思います。
応援をしてくださった皆様、スタッフの方々、ありがとうございました。


西村 千香
昨年は大怪我をして走れなかったこの大会でしたが、またスタートラインに立てたこと。
少しずつ練習を再開できるようになったものの、走力も衰えていた私に焦らなくていいからこれから戻していけば良いのだから、
と伴走にご協力くださる方々に本当に感謝の思いでいっぱいになる大会でした。
今大会の伴走をしてくださったお二人もそういう気持ちのもとレース中の前向きな声かけに最後まで諦めずに走り続けることができました。
今回はレース中に腹痛を感じ、苦しいレース展開になりましたが私自身もまた経験を積んだ大会になりました。
沿道からたくさんの声援をくださいました皆様、お世話になりましたスタッフ、関係者の皆様、本当にありがとうございました。


近藤 寛子
風も穏やかで好転に恵まれた今大会となりました。
しかしながら結果は、体調不良により中間点を過ぎての棄権となりました。やはりフルマラソンは甘くはなかったです。
設定したペースで走れたのは2㎞まで。あとは落ちていくばかり。
せめて後半ガイドの永濱さんと交代するまではと意識して、それを察して前半ガイドの落合さんもリズムを刻んでくれました。
ガイドのお2人と応援くださる皆さんに申し訳ない気持ちはありましたが、これは前向きな判断だったと捉え、ここからしっかり切り替えて、別大につなげていきたいと思います!
開催くださった主催者様、すべてのスタッフの皆様、走らせていただいて、本当にありがとうございました!

 

第55回防府読売マラソン:大会結果

第55回 防府読売マラソン IPC登録 リザルト

左から、順位、記録、選手名、カナ、クラス、所属、前半ガイド、後半ガイド、備考の順

男子

1位 2:29:15 高井俊治    タカイ トシハル    T13    三好市陸協    アジア新、自己新    
2位 2:40:05 大石航翼    オオイシ コウスケ    T12    JBMA 自己新        
3位 2:48:02 山下慎治    ヤマシタ シンジ    T12    OBRC    加茂成一郎    西純平
4位 3:17:25 熊谷豊    クマガイ ユタカ    T12    三井ダイレクト損保                    

女子

1位 3:03:42 道下美里    ミチシタ ミサト    T12    三井住友海上    田嶋優気    樋口敬洋
2位 3:19:21 和木茉菜海    ワキ マナミ    T12    IMV    山下克尚    山口遥
3位 3:20:13 藤井由美子    フジイ ユミコ    T12    びわこタイマーズ    高田雄太    武田浩志
4位 3:33:11 西村千香    ニシムラ チカ    T12    岸和田健康クラブ    木村悟    西野司
5位 3:57:15 中村和愛    ナカムラ カズエ    T11   WORLD-AC    高橋正尚    
DNF 近藤寛子    コンドウ ヒロコ    T11    滋賀陸協    落合新    永濱祐樹

T13伴走あり 3:11:13 大谷洋子 オオタニ ヨウコ びわこタイマーズ 前田寛

画像:男子で優勝した高井選手のフィニッシュ

12月の代々木公園練習会報告

12月1日(日) 快晴の青空のもと、代々木公園定例練習会を行いました。
公園のイチョウの木もようやく色づきはじめ、紅葉見物の来園者で混雑する公園の中を、安全に最大の注意をしながら、練習に臨みました。
はじめての参加者対象の伴走教室も行いました。

連絡事項として、下記2大会の概要とエントリーについて紹介しました。
1.かすみがうらマラソン
2.日産ふれあいロードレース

次回1月の代々木公園練習会は第2日曜日の1月12日(日)に、アキレスインターナショナルジャパン様と合同で行う予定です。
来年も、代々木公園でお会いしましょう!
 

ミーティングの様子

 

準備体操

福知山マラソン2024:大会結果

11月23日に開催された第32回福知山マラソン ブラインドマラソンの部のリザルトとなります。
左から、記録、クラス、氏名、カナ、所属、伴走者1、伴走者2の順です。

男子

記録 クラス 氏名 カナ 所属 伴走者1 伴走者2
2:57:40 T11 小林 丈二 コバヤシ ジヨウジ 天白川走友会 西本 将典 小田 俊平
3:27:03 T12 小林 浩二 コバヤシ コウジ 吉野ゴム工業 立川 数也 長谷川 勝也
3:31:43 T11 今井 裕二 イマイ ユウジ 神戸陸上競技協会 岸本 昌和 吉住 晃一
3:35:48 T12 福永 智洋 フクナガ トモヒロ 長居わーわーず 大畠 駿 出野 ひろみ
3:43:22 T13 塩川 昭彦 シオカワ アキヒコ 二輪走長野県  
3:58:45 T12 中川 壮一郎 ナカガワ ソウイチロウ   福村 航  
4:27:18 T12 森浦 裕樹 モリウラ マサキ 長居わーわーず 吉田 圭吾  
4:29:10 T12 樅山 大輔 モミヤマ ダイスケ アロハズ岐阜 中村 政年  
4:44:44 T11 友田 正幸 トモダ マサユキ 佐賀陸上競技協会 増田 泰典  
4:52:16 T11 大久保 孝之 オオクボ タカユキ 岸和田健康クラブ 臼井 利明 松本 藤秀
5:04:49 T11 松本 康治 マツモト コウジ      
5:25:15 T11 三國 富士孝 ミクニ フジタカ   堀川 倫世  

女子

4:01:57 T12 大橋 恵理 オオハシ エリ 岡山陸上競技協会 堀米 恵 中尾 文照
4:28:11 T11 大坪 幸子 オオツボ サチコ 長居わーわーず 岩崎 次郎  
4:47:31 T12 林 かよみ ハヤシ カヨミ 長居わーわーず 住谷 卓也  
5:01:49 T11 小川 みき オガワ ミキ   松本 愛  
5:13:45 T11 奥野 真里 オクノ マリ   大下 孝子  
5:45:54 T11 中崎 美幸 ナカザキ ミユキ   箱谷 幸恵  

画像:スタート地点

第27回長野マラソンのご案内

第27回長野マラソン大会が、2025年4月20日に開催されます。

すでにエントリーが始まっており、12月1日が締め切りとなっています。

この大会には「視覚障がい者の部(定員50名)」が設けられており、部門ごとの表彰もあります。

ご興味のある方は下記「大会HP」をご覧ください。

https://www.naganomarathon.gr.jp/

視覚障がい者の部のエントリーページは、次のとおりです。

https://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=368174&div=1&tabFlg=1#tab

佐世保市伴走・伴歩講習会のご報告

11月17日(日)、長崎県の「させぼ市民活動交流プラザ」において、佐世保伴友会主催による「伴走・伴歩講習会」が開催され、JBMAから講師を派遣しました。
会場となった「させぼ市民交流プラザ」は、平成17年に小学校跡地に開設された施設ということで、小学校の校舎や教室・運動場などを利用でき、懐かしさを感じさせながらも、しっかりと整備された素晴らしい施設です。

佐世保伴友会のスタッフやメンバーを中心に、総勢47名の参加者は、小学校校庭での実技と教室での理論に熱心に取り組んでいらっしゃいました。
実技では、アイマスク体験や介助体験の後、伴友会のブラインドランナーの皆さんを伴走する体験も行いました。
理論の後の質疑応答では、たくさんの質問があり、時間切れとなってしまう熱心さでした。

今回も、公益財団法人山田昇記念財団様の特別協賛により、ビブス(伴走、視覚障害)とガイドロープ、記念品のご提供をいただきました。
長崎県でのブラインドマラソンサークルの活動が、ますます活性化することを祈ります。

させぼ市民交流プラザ

 

校庭でのアイマスク体験と介助体験 

 


教室での理論実習

 


皆さん、お疲れさまでした!

かすみがうらマラソンのエントリー期間決定!

2025年4月20日(日)に開催される「かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2025」【日本ブラインドマラソン協会共催】のエントリー期間が、12月1日(日)10:00~1月31日(金)23:59までに決まりました。

例年通り、視覚障がいの部は定員がありませんので、安心して期間内にエントリーしてください。
スポーツエントリーでは、電話受付にも対応しています。

大会公式ホームページはこちら

https://www.kasumigaura-marathon.jp/

また、現在大会ホームページで「伴走ボランティアバンク」の登録が始まっています。
ご興味のある方は、下記をご覧ください。

https://www.kasumigaura-marathon.jp/2024/11/14/%E4%BC%B4%E8%B5%B0%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%B8%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/