走れブラインド駅伝 元全国区間賞の伴走者の声頼りに
朝日新聞の記事はこちら。
県高校新人駅伝初、伴走者と出場 視覚障害・那須さん
宮崎日日新聞の記事はこちら。
若い選手の活躍の場が、増々広がっていくことが期待されます。
走れブラインド駅伝 元全国区間賞の伴走者の声頼りに
朝日新聞の記事はこちら。
県高校新人駅伝初、伴走者と出場 視覚障害・那須さん
宮崎日日新聞の記事はこちら。
若い選手の活躍の場が、増々広がっていくことが期待されます。
両手にぐっと力を込めたガッツポーズ。その姿に初優勝に懸けていた強い思いが表れていた。2月3日、大分の地で行われた第68回別府大分毎日マラソン兼第19回日本視覚障がい男子マラソン選手権(別大マラソン)は、堀越信司選手(T12、NTT西日本)がアジア新となる記録で悲願の初優勝。「別大の悔しさは別大で晴らす」。まさに有言実行の走りで2019年を始動させた。今大会には堀越選手を含む男子6名、女子8名の計14名が参加しており、うち4名が自己ベストを更新。好記録が多く生まれた実り多き大会となった。
画像1:男子で2時間26分28秒のT12クラスアジア新で優勝した堀越選手。
空に選手たちの願いが届いたかのように、予想されていた高温多湿の厳しいコンディションが一変。日がさしたり小雨がぱらついたりと不安定な天候ではあったものの、風も弱く気温12℃前後の好条件に恵まれた。男子視覚障がいの部は堀越選手と大会三連覇を狙う熊谷豊選手(T13、三井住友海上)の2人が実力を発揮し、5㎞を17分13秒のハイペースで通過。各所でスタッフから手渡しされるスペシャルドリンクでの水分補給もしっかり行い、順調にレースを進めていく。堀越選手は1時間12分37秒で中間点を通過し、意識していた2時間25分台も射程にとらえる好走を維持。後方では今回が2回目のフルマラソンとなる唐澤剣也選手(T11、群馬社福事業団)が自己記録を大きく上回るペースでラップタイムを刻んでいた。堀越選手はフルマラソンで最も苦しいとも言われる30~35㎞で一度ペースを落としたが、「一回一回の練習で長めの距離走をやっていた効果」と本人も練習の成果を実感する粘りを発揮し、ラスト7㎞に再度奮起。実に4年ぶりの自己記録更新、そしてアジア新記録となる2時間26分28秒で優勝のゴールテープを切った。熊谷選手が2時間34分47秒で2位、35㎞を過ぎてから唐澤選手を逆転した山下慎治選手(T12、シーズアスリート)が自己新で3位に入り、表彰台へ。全選手がしっかり力を出し切った好レースだった。
女子の部で注目を集めていたのはT12クラス現世界記録保持者の道下美里選手(三井住友海上)。練習の一環として参加した今回は記録を狙うレースではなく、これまでとは違う水分・エネルギー補給方法や、来年の東京パラリンピック最終選考ともなり得る別大マラソンのコースを確認することが目的だった。直前に体調を崩すなど万全の状態ではなかったというが、「タイムや給水についても予定通りのレースを行えた。自分のカベを一つ越えられたので自信を持って前に一歩進みたい」と、明るい笑顔を見せた道下選手。今後は3月の東京マラソンに参加した後、4月のWPAマラソン世界選手権(ロンドン)での優勝を狙っている。「世界選手権にはリオデジャネイロパラリンピック金メダリストの選手が出場する。直接対決で勝ちたいです」。力強い言葉通り、ぜひともリオでの雪辱をロンドンで果たしてほしい。女子2位には従来のベストよりも2分半以上速いタイムで走り切った近藤寛子選手(T12、滋賀銀行)、3位には西島美保子選手(T12、JBMA)が入りリオ大会出場の3名が実力を発揮した。
画像1:練習の一環としての参加ながら、強さを見せた道下選手と河口ガイド。
「準備段階でしっかり準備できていたから怖がることなくスタートできた」(堀越)。しっかりと練習を積めていたことに加え、天候への対策や食事面への気配りも万全に行っていたこと。堀越選手の悲願の初優勝は、大会に向けてのこういった丁寧な調整と練習の賜物だ。酷暑や多湿の悪条件が予想される東京パラリンピックで活躍するためには、走力や経験に加え、このようなピーキング能力も不可欠だろう。また、世界でも多くのトップアスリートが取り入れている科学的データの蓄積や分析もパラスポーツ界に広がりを見せており、それらに基づいた準備を行っていくことも求められてくる。東京のスタートに自信に満ち溢れた姿で立ち、笑顔でゴールに帰ってくるのは誰だ――。勝負の1年が始まった。
記事・写真 早稲田大学 太田萌枝
遅咲きペア別大マラソン3位 東京パラに手応え
2月3日に行われた別府大分毎日マラソンで、男子3位に入った山下選手の記事が毎日新聞に掲載されました。
記事は毎日新聞のHPからご覧ください。こちら。
2時間42分切りを目指してのレースでしたが、結果は2時間43分30秒。しかし自己記録を3分30秒も更新しています。今後も競技力の向上を目指す、山下選手の挑戦を注目ください。
堀越信司 2:26:28 T12 アジア新、自己新
いつもご声援ありがとうございます。
今回は、優勝と自己ベスト更新を目標に取り組んできたので、目標を達成でき良かったです。また、レースに向けての準備や、レース内容についても色々と収穫があり、今後にうまく繋がる内容になったかと思います。
欲を言えば25分台を出したかったので、タイム的には少し悔しい部分もありますが、その悔しさをバネに今後も取り組みを続けていきたいと思います。
最後に、大会関係者の方や応援・サポートしてくださった全ての皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
熊谷豊 2:34:47 T12
沢山の応援の中で別府大分毎日マラソンを走らせていたたき感謝しています。
目標の2時間30分切りは出来ませんでしたが、2時間34分47秒でゴールすることができました。
IPC公認の部で2位になり良かった反面、タイムを少しでも縮められず学ぶことも増えました。
次の大会へ向けて頑張ります。ありがとうございました。
山下慎治 2:43:30 T12 自己新
今回、自己ベスト更新と3位でのゴールで、最低限の目標は達成できました。
しかし、30キロ以降上げていきたいところが、アップダウンや向かい風などで、上げきれず、42分カットの目標には届きませんでした。
引き続き、諦めずに一日一日の練習を大切にしてやっていきたいと思います。
唐澤剣也 2:52:36 T11 自己新
今回の別大は私にとって2回目のマラソン挑戦でした。
30キロまではしっかりペースを刻めてましたが、それ以降完全に脚が止まってしまい、苦しい走りとなりました。
苦しむ中、いつも応援してくださる皆さんのことやいつも練習に付き合ってくださる伴走者さんのことが頭に浮かんできました。こんなところで諦めちゃいけない、リタイアはできないと思わせてくれました。
沿道からの応援に背中を押してもらい一歩一歩足を進めなんとかゴールすることができました。
今回のレースは非常に悔しい結果でした。しっかりと自己分析をして次に生かしてリベンジしたいです。
最後に、大会出場にあたり支援してくださった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
次こそは皆様の期待に応えられるよう、日々の練習頑張って参ります。引き続き応援のほどよろしくお願いします。
米岡聡 2:52:56 T11
今回もたくさんの声援をいただきまして、ありがとうございます。
終盤失速し、当初の目標には届きませんでしたが、ガイドの二人をはじめ、たくさんの方に支えていただき、最後まで諦めずに走ることができました、ありがとうございました。
また、次のチャレンジに向けて、取り組んでいきますので、引き続きご声援のほど、何卒よろしくおねがいします。
画像1:自己記録を3分半も縮める走りを見せ男子3位となった山下選手と坂梨ガイド。
道下美里 3:07:34 T12
いつもあたたかい応援ありがとうございます。
今回は4月に開催される世界選手権の練習の位置づけで参戦しました。
練習ながらも2016年の出場の際、後半失速という苦い経験がある大会だったので、過去の苦手意識を克服し、気温変化にも柔軟に対応しながらラストは気持ちよく上げ一位で帰ってくることを目標に走りました。
序盤は集団で危険な場面もありましたが、最後まで気持ちを切らすことなく冷静に走ることができました。
たくさんの応援に力をいただきながらこれからも日々鍛錬していきたいと思います。
大会関係者の皆さまをはじめ、大会にご尽力いただきました皆さま、そして応援にかけつけていただいた皆さん本当にありがとうございました!
近藤寛子 3:15:29 T12 自己新
思い入れの深い別大のコースで自己ベストを更新する走りができました!
昨年末からレース直前まで、いろんなことが重なり、決して万全とはいえませんでしたが、不思議に焦りもなく、私らしく走ろう!と気持ちを合わせていくことができました!
激戦のレースではありましたが、おふたりのナイスガイドで落ち着いた自分のレースができたと思います。
気温が上がったのも私にはうれしかったです。ありがとうございました!
西島美保子 3:15:42 T12
風が吹き、後半雨になるという予報が外れコンディション的にも良かったと思います。
防府の時は体が冷え 給水のボトルを強く握れず、給水が十分にとれませんでしたが今回はすべてのところでうまく補給できました。
前半と後半のタイム差が1分38秒でおさまり、後半の大きな落ちがなく、うまく走れました。
久しぶりに3時間15分台を出せたことは、今後の励みになります。
青木洋子 3:17:19 T12
今回、自己ベスト更新を目指し、積極的に走りましたが、結果は届かず、次の課題となりました。
最後まで諦めずに走り切れたのは、一緒に走ってくれた伴走者のおかげです。
私たちは一人では走れませんので、一緒に走ってくれる人たちが必要です。支えてもらっていることに感謝します。
これからも頑張りますので、よろしくお願いします。
いつも応援してくれる職場のみなさん、家族、周りのみなさん、一緒に練習してくれるみなさん、、本当にありがとうございます。
藤井由美子 3:18:18 T12
防府マラソンが終わり、気力も体力もなかなか戻らず、この大会はコースに慣れるという目的でした。
しかし、5日前に「世界選手権の選考ともなる」と発表され、気持ちの動揺が、隠せませんでした。
しかし仲間の応援メールや励ましに、気持ちを切り替え、頑張りましたが、30キロを過ぎると足が棒のようになり、前に出すことが精一杯となってしまいました。
いろんな反省点はありますが、また次の機会に、生かしたいと思います。
伴走をして下さったお二人はもちろん。支えてくださった仲間の皆さんのおかげで走れることを改めて感じました。ありがとうございました。
西村千香 3:23:00 T12
今回は最初から攻めていくレースに挑みました。前半は設定通りのペースで走れていましたが30キロ過ぎからの落ち込みを立て直すことができませんでした。
前半ガイドの方には周りのランナーとの距離間や路面の状況を細かく伝えていただき安心して走れました。
後半ガイドの方には上り坂で苦しくなった時に励ましていただき気力で走りきれました。しかし課題もはっきりとわかりましたので今後の練習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
たくさん応援くださった皆様、沿道で声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
井内菜津美 3:27:26 T11
今回はそれまでの練習をしっかりやりきることができていたので自信を持って走り出しました。
しかし、最初から思い描いたような動きができずリズムに乗れないままの走りになってしまい、それが30キロ以降の失速に繋がってしまいました。
このレースでは自分の精神的な弱さが出てしまったので、その辺りも含めてまたトレーニングして強くなりたいと感じました。
金野由美子 DNF T11
今回のレースでは3時間20分切りを目標に臨みましたが、結果は27キロでのリタイヤとなってしまいました。
年明けから故障の再発で、計画通りの調整ができなかったことで不安はありましたが、それ以上に、その不安を払拭するだけの心の強さが足りませんでした。
もっと体力とともに精神力を磨き、また次に向けて頑張りたいと思います。
画像2:女子で2位となり、相性の良い別大で自己記録を更新した近藤選手と川嶋ガイド。
2019WPA(ワールドパラアスレチック)マラソン世界選手権(ロンドンマラソン)の選考最終レースとなった別府大分毎日マラソン大会(別大)が明日開催される。重要な選考レースを前にして、熊谷豊(T12、三井住友海上)、堀越信司(T12、NTT西日本)、唐澤剣也(T11、群馬社福事業団)、道下美里(T12、三井住友海上)の4名が記者会見に臨んだ。男子選手にとっては日本視覚障がい男子マラソン選手権大会を兼ねており、対抗心をのぞかせる場面もあった。
画像:記者会見に参加した、左から熊谷選手、堀越選手、唐澤選手、道下選手
今大会で3連覇がかかる熊谷は「自己ベストの2時間27分35秒を目指し、とにかく世界ランキングを上げる」と、ロンドンマラソン、その先の東京パラリンピックを見据えた目標を立てている。5月から8月にかけてケガに苦しみ計画が崩れた部分もあったそうだが、苦手な後半で粘りを見せ、目指しているタイムを達成したいところだ。
一方その熊谷に対抗心を燃やしていたのは堀越。過去2回、別大では、途中棄権と故障による欠場と成績を残せておらず、「別大の悔しさは別大で晴らす」と優勝を最大の目標に掲げている。アジアパラ2連覇と、トラックで培っているスピードを武器に、フィニッシュテープを切りたいところだ。
陸上競技を始めて3年、マラソンは今大会が2回目と男子ブラインドマラソン界期待の若手、唐澤は2時間40分切りを目標タイムに設定。夏場はトラックでスピードを、冬場はマラソンでスタミナを強化しており、「今回1本で選考にかかるか、かからないぐらいのタイムで」と控えめながらも虎視眈々とロンドンマラソン代表の座を狙っている。
女子ブラインドマラソン界のエース道下は、今回練習の一環としてレースに参加する。試したいテーマは『給水』。以前よりも自分の体を繊細に感じるようになり、「血糖値の浮き沈みを減らしたい。蓄えてレースをやりたい」と練習では試している方法を試合で初実戦。今後のレースに向けて収穫を得たい。
別大のコースは、特に後半20キロメートル以降が難関。「路面が傾斜になっていて若干走りにくく、この時季特有の風が吹き付ける」と熊谷は評する。後半をどのように制するのかが勝負のカギとなるだろう。安田享平強化委員長は「最後まであきらめずにやってほしい。実際昨年には熊谷選手がレース終盤のラスト100mで逆転優勝を果たしている」と選手たちを激励した。最後まであきらめなかったものに次への道が拓かれる。東京2020パラリンピックへの火蓋が切られる。
記事・写真 早稲田大学 杉野理恵
1月27日に行われた「2019大阪ハーフマラソン」に強化指定選手の和木選手が参加しました。
記事はレース前の産経新聞に掲載され、レースへの抱負が語られています。
東京パラ目標・・・視覚障害の19歳女性「勇気与える走りを」
記事はこちらからご覧ください。
結果は1時間46分31秒で自己記録を約1分30秒更新する走りでした!
これからも和木選手へのご声援をお願いします。
女子の日本歴代記録を各クラス5傑から10傑に更新しました。
日本歴代記録はこちらをご確認ください。
盲導犬リーチ 有終の美 全盲の金城さん8年支え 第40回海洋博トリム
1月20日に開催された第40回海洋博公園全国トリムマラソン大会に参加されたブラインドランナーと盲導犬の様子が琉球新報に掲載されています。
記事は琉球新報のHPをご覧ください。こちら。
Copyright © Japan Blind Marathon Association. All Rights Reserved.